心はひきこもったまま。不登校を経験した私が巡り合ったもの
記事テーマ:当事者の声
ピースボートのスタッフとしてこれまで数十カ国への船旅を経験し、現在はひきこもり女子会の開催などにも携わっている恩田夏絵さん。幅広く活動する恩田さんも、小学校2年生で不登校になり、その後はひきこもりを…
記事テーマ:当事者の声
ピースボートのスタッフとしてこれまで数十カ国への船旅を経験し、現在はひきこもり女子会の開催などにも携わっている恩田夏絵さん。幅広く活動する恩田さんも、小学校2年生で不登校になり、その後はひきこもりを…
記事テーマ:コラム
4月は不登校やひきこもりの子ども若者にとって、心がしんどくなる時期だということをご存じでしょうか。そして同時に、親御さんにとっても心が落ち着かない時期でもあります。いま、心がギュッと潰れそうになるく…
記事テーマ:親の思い
わが子が不登校になったとき、親としてどんなことがつらかったか。また、不登校に対する考え方や子どもへの対応をめぐり、夫婦間でどのようなすれちがいがあったのか。今回は不登校の子どもを持つ父親2人と母親の…
記事テーマ:元当事者からの不登校対応マニュアル
「子どもになんて声をかけたらいいかわからない」。そんなご相談を受けたことがあります。将来の話題は子どもが避ける。かといって子どもの趣味はわからない。こんなとき、どうすればいいのか。「じつは、意外なこ…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
バイトをすると言ってもしない、自動車免許を取ると言っても続かない。そんな不登校経験者の息子。母親の後藤誠子さんはどうしたものかと悩んでいました。しかし、あるきっかけから、息子さんの本音を知ることにな…
記事テーマ:当事者の声
2021年7月18日、『不登校新聞』子ども若者編集部はイベント「経験者でつくる不登校ガイドブック」を開催した。今回はイベントの立案者である、すみれさんに自身の不登校経験も交えつつ、イベント内で実際に…
記事テーマ:書籍紹介
「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」「ASD(自閉スペクトラム症)」「LD(学習障害)」など、発達障害の当事者が勉強する際に、ちょっとしたことでうまくいくコツをまとめた書籍が出版されました。著者の安…
記事テーマ:イベント
北海道函館市、北海道渡島・桧山地方 ■道南ひきこもり家族交流会「あさがお」2003年に発足し、ご家族のなかにひきこもる人がいてお悩みの方々が、日常生活の困りごとやひきこもる人への関わり方、これから…
記事テーマ:その他
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…