学校への登校しぶりが始まったら知ってほしい。子どもが新たな一歩を踏み出すサインとは。
記事テーマ:編集部より
5月連休が明けてから1カ月ほどが経ちました。ふだんの生活に慣れてきた方も多いと思いますが、連休明けから学校への行きしぶりや不登校が始まった子どもも多いでしょう。不登校は8年連続で増加し、小中学校で2…
記事テーマ:編集部より
5月連休が明けてから1カ月ほどが経ちました。ふだんの生活に慣れてきた方も多いと思いますが、連休明けから学校への行きしぶりや不登校が始まった子どもも多いでしょう。不登校は8年連続で増加し、小中学校で2…
記事テーマ:ニュース
不登校の親専用コミュニティ「親コミュ」が本日6月1日、オープンした(月額1000円/初月無料)。親コミュを運営するのは、不登校専門紙「不登校新聞」を発行するNPO法人全国不登校新聞社。「不登校の親ど…
記事テーマ:コラム
「学校へ行きたくない」と考える子どもが発するSOSには、どのようなものがあると思いますか?ときに言葉で、ときに行動や身体症状で出されるSOSに対し、親としていち早く察知して受けとめるために、どんなこ…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
「よかれ」と思ってやらせようとしたことで、かえって本人を追い詰めてしまう。そんな経験ありませんか?岩手県在住の後藤誠子さんも、不登校・ひきこもりの息子さんに対し、そんな失敗をくりかえしてきました。今…
記事テーマ:当事者の声
構成作家の「今日からみやもと」さん(29歳)にとって、不登校はずいぶんと重い「十字架」だったという。しかし、30歳を目前にした現在、心境に変化があったそうだ。不登校で苦しんでいた当時のようす、不登校…
記事テーマ:親の思い
今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さんが不登校になった当初、お2人の考え方には溝があったそう。しかし、ある出来事をきっかけに同じ方向を向き、今では不登校の子を持…
記事テーマ:書籍紹介
うちの子が通える居場所はどこにあるのか。わが家の不登校について相談できる窓口はないか。そんな悩みを持つ親御さんにおすすめしたい本があります。全国545カ所の居場所や相談先を網羅している本書の内容とと…
記事テーマ:不登校その後の居場所
富山県の不登校支援団体「NPO法人はぁとぴあ21」にお話をうかがった。フリースクールと通信制高校、放課後等デイサービスなどを合わせて150名の子どもが在籍する「はぁとぴあ学園」とは、どのような居場所…
記事テーマ:イベント
7月16日(土)、不登校セミナー「不登校の回復プロセス・その時親はどうすればいいか?」が岡山県岡山市の岡山ゆうあいセンターで開催される。主催は、不登校の子どもを持つ親らが運営する「NPO法人ファミリ…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、編集長の私が面談をを行ない、不登校の人や親にとっ…
記事テーマ:イベント
福岡県福岡市/オンライン ココラブ不登校リアル/オンライン親会お子さんの不登校や学校行きしぶりでお悩みですか?もしそうならばひとりで考えるよりも、いっしょに知恵を出し合っていきましょう。ただ情報を…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:イベント
本年3月に開催し好評をいただいた「読者ミーティング」の第2回を開催します。今回も弊社代表・石井志昂の講演のほか、スタッフや読者どうしで交流できる時間を持ちます。参加費は無料です。交流の時間はたっぷり…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…