不登校新聞

607号 2023/8/1

ひきこもり経験者が語る「母にしてほしかったこと」

2023年07月26日 13:29 by kito-shin
2023年07月26日 13:29 by kito-shin

 今年6月、自民党のひきこもり支援推進議員連盟は、加藤勝信厚生労働大臣に対し、ひきこもりの定義の見直しを提言しました。現行の定義の「原則的に6カ月以上、家庭にとどまり続けている状態」について、早期支援の観点から期間の短縮を訴えています。厚労省では、2024年度中に新たなマニュアルを策定するとしています。そうしたなか、ひきこもり経験者らがつくる『ひきポス』という雑誌があるのをご存じでしょうか。最新号の特集のテーマは「ひきこもりと母」。ひきこもり経験者が語る「母親にしてほしかったこと」とは(※写真は『ひきポス』13号 HIKIPOS編集部編 500円税込)。

* * *

 ひきこもりについて、今回は、ひきこもり当事者などがつくる雑誌『ひきポス』をご紹介します。特集が毎号組まれる『ひきポス』の今回のテーマは「ひきこもりと母」。価値観のちがいや距離感、子どもと母のあいだの具体的なやり取り、死別、ひきこもり当事者自身が母になったことで気づいたことなど、ひきこもりと母子関係をめぐり、ひきこもり当事者たちの語りが詰まった1冊になっています。

本書では、不登校・ひきこもりを経験し、現在は一般社団法人ひきこもりUX会議の代表として活動する林恭子さんが、自身の母親と公開討論を行なった際の内容も掲載されています。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「ひきこもりが問題視されない社会を目指して」30年の歴史から考えるひきこもりのこれまでとこれから

611号 2023/10/1

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

610号 2023/9/15

夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…