不登校新聞

607号 2023/8/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

2023年07月26日 12:47 by kito-shin
2023年07月26日 12:47 by kito-shin

 ひきこもり経験者で、現在は講演などに従事するひきこもり発信プロジェクト代表・新舛秀浩(しんます・ひでひろ)さん。新舛さんはひきこもり当時、いくつかの支援につながった。しかし、支援を受けてよけい苦しい気持ちになったこともあったと言う。苦しかった支援とありがたかった支援、それぞれについて書いていただいた(※写真は新舛秀浩さん)。

* * *

 私は現在、ひきこもりを経験をした者として講演などを開催し、不登校の親御さんやひきこもりの親御さんの支援に従事している。そんな私が、かつて複数のひきこもり支援を受けた経験から、受けてよかった支援と、よくなかった支援を書いていこうと思う。

 高校に在籍していたとき、私はマスコミを志望した。そのため非常に努力をして大学受験に挑戦し都内の中堅大学に合格した。その後、体調不良や大学との相性により大学を辞めざるを得なくなり「ひきこもり状態」になった。

 ひきこもりのあいだ、多くの人と同じように会社で働いて経済的な自立をしたいと、いつも考えていた。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」

611号 2023/10/1

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

小4で不登校、適応障害と診断 救いにも苦しみの源にもなったアニメ

606号 2023/7/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…