不登校新聞

322号(2011.9.15)

不登校の歴史 第322回

2013年08月05日 13:50 by kito-shin
2013年08月05日 13:50 by kito-shin


事件が問うたもの

 
  「アイ・メンタルスクール事件」はさまざまな問題を社会に投げかけた。

 第一に、「ひきこもり」とは何か、という問題提起である。ひきこもりは、どんな目にあっても、なおすべきことか。当事者のなかには「自分も家族によってこうされるのか」という恐怖感を持った人もいたし、家族として「なおそう、なおそう」という考え方にとりつかれたら、「ああなるのね、われに返った」という人もいた。ひきこもりを治療や矯正の対象とする系譜は根強く、それへの警鐘をならした。

 第2に、矯正、教育とは何か、である。このような人権無視が、その名のもとで許されるのか。もし、世田谷のこの青年が死というかたちで社会に知らしめなかったら、いまもまだ、預け続ける親がいて、縛られたり、殴られたり、トイレにも自由に行けない青年たちがぞくぞく出たのではないか。青年たちは従うしかなく、そのうち「自分がダメだからこんな目にあってもしかたがない」と、自己否定感を巨大にした実例を知っている。

 第3に、なおす、自立させるという施設とは何か、という問題だ。杉浦昌子の姉は、妹と同様、「長田塾」という施設を経営している。しかし、同所から逃げ出した青年の告訴で、人権を無視した取り組みが明るみとなった。裁判では、本紙理事・多田元弁護士の活躍で、それらが暴かれたのは記憶に新しい。戸塚ヨットスクール、不動塾、風の子学園、京都ナチュラルスクールなど、みな似た施設であるが、「親の手に負えない子どもを預かる」という触れ込みで成り立つ施設とは何か、という目がなければ、大金を振り込んで、わが子は犠牲になるだけである。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…