不登校新聞

200号 2006/8/15

不登校の背景1 スケープゴートを求める社会

2016年03月18日 17:01 by kito-shin
2016年03月18日 17:01 by kito-shin

山下英三郎さん

 1993年『子どもたちが語る登校拒否から~402人のメッセージ~』が刊行された。まだ、不登校について当事者が語りづらかったときに、これだけ多くの声を掲載したため、注目された。この本を編集したのは内田良子さん、石川憲彦さん、山下英三郎さんの3名。現在も不登校に関わり続けている。いま不登校が置かれている現状は、1993年と比べあきらかに変わった。不登校はどう変わったのだろうか、あらためてお三方に話をうかがった。

――不登校との関わりはいつごろからですか?
 1980年代前半、校内暴力が激化していて、それを世間では、子どもや親の問題として語っていました。しかし、私は、これだけ子どもたちが異議申し立てしているのだから、子どもの言い分をちゃんと聞ける大人が必要だと思っていました。そのころ、たまたまアメリカでスクールソーシャルワーク(以下、SSW)の活動があると聞いて、1983年から2年間、留学しました。
 
 帰国後、埼玉県で、SSWの活動を始めて、登校拒否の子どもたちに、たくさん出会えました。当時は登校拒否について何も知りませんでしたが、SSWでも、大変なときはひと休みすることが必要だと考えるので、無理に行かせることはないと思っていました。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

625号 2024/5/1

編集後記

625号 2024/5/1

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…