不登校新聞

566号 2021/11/15

不登校が思うように「回復しない」。親どうしが交わした言葉とは

2021年11月12日 11:14 by kito-shin
2021年11月12日 11:14 by kito-shin

 初めて不登校の「親の会」に参加したAさんが、苦しい胸の内を話し出しました。Aさんの息子さんは、高校1年生の11月に留年が決まり、学校を辞めたそうです。退学後、息子さんからAさんは「お前のせいだ」と、よく責めらるようになりました。

 なぜ親の自分を責めてくるのか。その理由が知りたく、Aさんは、さまざまな講演を聞き、専門家にも相談しました。学んだのは「私も苦しいけれども、一番苦しいのは子どもだ」と。また、今後は関わり方を変えて、小さな成功をほめて自信を持たせていこう。寄り添い続ければ「子どもはきっと立ち直る」とも思ったそうです。

 そんな関わり方を続けてみると、たしかに息子さんは笑顔を見せてくれるようにもなりました。しかし急に機嫌が悪くなったり、攻撃的な言動をくり返すことも、なくなりません。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

ゲームばかりで昼夜逆転の子ども。支援者が語る寄り添い方

568号 2021/12/15

「お兄ちゃんだけ不登校はズルい」兄弟の不登校問題、どうすれば?

564号 2021/10/15

「不登校だったからムリでしょ」と思う進路希望に付き合う方法

562号 2021/9/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…