不登校新聞

598号 2023/3/15

「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」 精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり

2023年03月08日 17:45 by yuikihara
2023年03月08日 17:45 by yuikihara

子どもが不登校になったとき、かならずといっていいほど、みなさん悩まれるのが「ゲーム問題」です。

学校へ行けなくなってから、昼夜問わずゲームばかりの毎日。そのせいで生活リズムは乱れるし、ろくに外出もしない。勉強なんてそっちの気。それどころかゲームでヒートアップするあまり、声を荒らげ、床をドンドンするわが子。ゲームのやりすぎによる脳への影響も気になるところだし、このままでは心も脳も歪んでしまう気がして、「将来どうなるんだろう」と不安になってしまいますよね。そんな親の心配をよそに、子どもはやりたい放題ですから、苛立ちだって募ります。

不登校の対応としてゲームはさせても大丈夫とよくいいますが、「本当に?」と疑問に感じる方も多いと思います。親としてはゲームとの関係性を適切に築けるなら言うことはないけど、それができないから困っているわけです。

子どもとゲームの距離をどう保てばよいのか。心や脳への影響は本当にないのか。親としては、納得できる「答え」を知りたいところですよね。実際ゲームに関する適切な知識を得られれば、過度に心配する必要もなくなるかもしれません。

そこで今回は、児童精神科医の関正樹さんをゲストにお招きし、なぜ不登校の子はゲームにはまるのか、心や脳への影響はあるのか、不登校のゲームに関するQ&Aをテーマに、専門家の視点からお話ししていただきます。

イベント終了後1週間、登壇者にチャットを通して質問できますので、当日消化しきれなかった悩みも解消できます。また、当日参加できなかった方にはアーカイブをご用意しますので、後日視聴も可能です!

なお、本イベントは親専用オンラインコミュニティ「親コミュ」参加者への限定イベントです。「親コミュ」にお申込みいただくとイベント参加と同時に、オンラインコミュニティの利用が可能です(初月無料/月額1000円)。不登校の親どうしでつながることができ、話しにくい悩みも共有し、問題解決への兆しが見えてきます。

専門家のアドバイスを聞いて、ゲームの悩みを解決する糸口を探してみませんか?

【申込方法】
「親コミュ」参加者限定イベントです。下記の概要を参照のうえお申込ください。

料  金 月額1000円(税込・初月無料)
     ※クレジットカード決済のみ

・親コミュは不登校の親専門コミュニティです。
・メッセンジャーアプリ「LINE WORKS」に招待。
・スマホのアプリからいつでも利用できます。
・不登校子を持つ親と交流も可能。
・不登校新聞社代表/スタッフと話せます。

詳細・申込は、不登校新聞社公式サイト「親コミュ」ページをご覧ください。

関連記事

4月7日開催親子向けオンラインイベント「おうちで楽しくすごすためのマンガイラスト講座」

599号 2023/4/1

4月16日開催「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり

599号 2023/4/1

オンラインイベント「直伝! 実践のための『夢みる小学校』 〈学び〉のつくり方 深堀り連続講座②」開催へ

599号 2023/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…

596号 2023/2/15

昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…