不登校新聞

599号 2023/4/1

「困った子」は「困っている子」 フリースクールスタッフが伝える子どもとの向き合い方のヒント

2023年03月20日 15:51 by kito-shin
2023年03月20日 15:51 by kito-shin

 「うちの子は困った子だな」そう思う前に、すこし立ち止まってみてください。子どもの行為には必ず理由があります。それを見ていくと、子どもは「困った子」ではなく「困っている子」であることがわかります。今回は不登校支援にたずさわる土橋優平さんに、親の見方を変えて子どもと接する重要性について、書いていただきました。(連載「出張版 お母さんのほけんしつ」第11回)※写真は土橋優平さん

* * *

 「子どもとどう関わっていいのかわからない」。そんな相談にお答えするべく、前回はフリースクールスタッフとして子どもとどう関わっているかをご紹介しました。前回ご紹介したのは「子どもの安心から始めること」と「NOと言える関係性をつくること」の2つです。ですがもう1つ、みなさんにぜひお伝えしたい点があります。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校の親にとって「ちゃんとさせなきゃ」より「ま、いっか」が大事な理由

603号 2023/6/1

「4月から高校へ進学」 中1で不登校した娘を見守り続けた母の3年間に起きたこと

602号 2023/5/15

「朝早く起きて」 結果だけを求める親の一言で不登校の子どもが変わらない理由

601号 2023/5/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…

601号 2023/5/1

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…