不登校新聞

601号 2023/5/1

「朝早く起きて」 結果だけを求める親の一言で不登校の子どもが変わらない理由

2023年04月24日 16:57 by kito-shin
2023年04月24日 16:57 by kito-shin

 学校へ行かない。朝早く起きれない。お風呂に入らない。そんな子どもに親御さんがイライラしてしまう気持ちもわかります。でも子どもの現在の状態にはかならず何か背景があるんです。その背景を想像することで、子どもとの信頼関係を取り戻すことができます。不登校支援にたずさわる土橋優平さんに子どもの背景について、執筆いただきました。(連載「出張版 お母さんのほけんしつ」第13回)※写真は土橋優平さん

* * *

 新年度に入ってすこし経ちました。「〇年生になったら学校行こうかな」、「4月になったら始業式行こうと思う」。そんなふうに言っていた子どもが、実際に学校が始まってみたらまったく行く気配がない。その背景には朝起きられない、お風呂に入らないなど、いろいろなことが見えてきます。「早く起きなさい!」、「お風呂ちゃんと入りなさい!」。そんなふうに声をかける親御さんもいらっしゃると思います。でもそれが結果につながらない。今回はそんなお悩みのある方に届けたい内容です。

 ちょっとイヤな質問をするかもしれません。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「休んでもいい」という言葉を受けいれられない子どもにしてはいけない親のNG対応

604号 2023/6/15

不登校の親にとって「ちゃんとさせなきゃ」より「ま、いっか」が大事な理由【全文公開】

603号 2023/6/1

「4月から高校へ進学」 中1で不登校した娘を見守り続けた母の3年間に起きたこと

602号 2023/5/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…