不登校新聞

329号(2012.1.1)

不登校の歴史 第329回

2013年08月01日 14:12 by kito-shin
2013年08月01日 14:12 by kito-shin





不登校が生命を救う

 2006年の秋の連続いじめ自殺は、何を意味したのか。

 いじめ自殺が社会問題化して、ここまで大きく取り上げられて長期に報道されたのは初めてのことではない。以前、本欄で紹介したように、86年の東京・中野の鹿川くんのいじめ自殺、94年の愛知県の大河内くんのいじめ自殺のときに次いで、3度目といってもよい。そのたびに、かまびすしくテレビ・新聞は識者の意見を紹介し、特集を組み、文科省は全国から教育長を集め、教育委員会は校長を集めて教員研修を実施したり、子どもへのアンケートを取ったりした。しかし、状況は変わらず、また同じようなことが生じた。

 2006年の秋には、「いじめ自殺予告」があり、大さわぎになった。それに対して、当時の文科大臣は異例のコメントを発表、全マスコミを通じて流された。

 それについて、いじめを受け、とうとう学校に行けなくなってフリースクールに来ていた子どもたちは「しらけるよね」「いじめのことって、大臣はわかっていないんじゃない」「これを読んで死にたいと思った子が思いとどまることはないんじゃない」「ますますがっかりして何も救いがない、と感じるだけなんじゃない」などと言っていた。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…