578号 2022/5/15
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
全国不登校新聞社では、10月に3カ所で講演&交流会「読者オフ会」を開催します。札幌では「親の支え方」、愛知では「子どもの自己肯定感のはぐくみ方」、大阪では「不登校その後」がテ...
0 いいね!全国不登校新聞社は8月31日、講演&交流会「読者オフ会in長野」を長野市生涯学習センターで開催した。(協力団体「ブルースカイ(登校拒否を考える親と子の会)」)参加者は91名。...
0 いいね!21日(土)■講演会「ひきこもるわが子に親はどう向き合えばよいのか」会 場 長崎市立図書館多目的ホール(長崎)時 間 午後1時半~午後4時講 師 金城清弘さん(共同作業所「エ...
0 いいね!第3火曜日(17日)■草加らるご例会(埼玉)連絡先 048-928-6705(大塚) 第3水曜日(18日)■ブルースカイ親の会(長野)連絡先 026-278-7223(松田...
0 いいね!10月20日、シンポジウム「不登校する子どものキモチ」が愛知県名古屋市にて開催される。主催は「不登校・学びネットワーク東海」。 当日は講演会とシンポジウムの二部形式。 第...
0 いいね!10月5日から6日にかけて、「ネモネット全県交流合宿2013in岩井」が千葉県南房総市で開催される。主催は同県習志野市で活動している「ネモちば不登校・ひきこもりネットワーク」...
0 いいね!「子ども若者編集部」とは、不登校やひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。おもに本紙5面を担当しています。現在、15歳から30歳までの子ども若者が参加しています。「子...
0 いいね!8日(日)■講演会「子どもの育つ力を応援したい」会 場 子育ていろいろ相談センター(大阪)時 間 午後2時~午後4時講 師 青木悦さん(教育ジャーナリスト)参加費 無料主 催...
0 いいね!第1日曜日(1日)■越谷らるご親の会(埼玉)連絡先 048-970-8881 第1火曜日(3日)■アトリエ・ゆう(埼玉)連絡先 048-658-2552(火・水・木・土曜日、...
0 いいね!2月11日、神奈川県川崎市にて講演会「わたしという宝もの」が開催される。主催はNPO法人フリースペースたまりば。 講師に招かれているのは、松崎運之助さん。30年以上にわた...
0 いいね!1月29日~30日にかけて、「ネモネット全県交流合宿2010in富浦」が千葉県・南房総市で行なわれ、大人と子どもあわせて40名の参加があった。 今年は、勝山実さんとシュー...
0 いいね!2月19日、栃木登校拒否を考える会が不登校経験者で、東京シューレ出版の須永裕慈さんを招いて講演会を開催する。栃木登校拒否を考える会は1985年に設立された不登校の親の会。須永...
0 いいね!3月6日、高知県にて学習会「発達障害~自閉症スペクトラムを考える」が開催される。主催はNPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク。 1981年、イギリスの研究者ロ...
0 いいね!今年も「フォーラム子どもの権利研究」が開催される。同フォーラムは子どもの権利条約総合研究所が毎年開催しているもので、子どもの現場に関わる支援者、研究者を対象に、実践的な研究を...
0 いいね!3月19日、東京都北区にて「検証!母子家庭の仕事とくらし~2010年『母子家庭の就労・子育て実態調査』報告会」が開催される。主催は、NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」...
0 いいね!連載「東日本大震災を考える~市民団体の動きは、いま~」では震災後、被災地支援にあたっているNPOなどの市民活動を紹介している。今号は今回の震災でも甚大な被害を出した宮城県にて...
0 いいね!7月23日~24日にかけて、「登校拒否・不登校を考える夏の全国合宿」が行なわれる。今年の開催地は高知県。全国合宿が同地で行なわれるのは19年ぶり。 初日のプログラムは講演会...
0 いいね!「登校拒否・不登校を考える夏の全国合宿」の現地実行委員である胡摩崎ゆう子さんに、全国合宿との出会い、親の会の意義などについて執筆していただいた。 登校拒否・不登校を考える...
0 いいね!国連子どもの権利委員会から日本政府へ3度目の勧告が出てから約1年。日本の子どもの権利条約の実施状況はどう変わったのだろうか。 子どもの権利条約の推進に取り組む3団体(子ど...
0 いいね!2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...