「あいつと話すとホントに疲れる」不登校の子の母と校長のバトルレポート
記事テーマ:親の思い
私には11歳の子どもがいます。子どもは地元の公立小学校に在籍していますが、小学4年から5年にかけて、ほぼ1年間、通っていませんでした。 ある日突然、ふたたび学校へ行き始めたものの、自分で「月曜日...
記事テーマ:親の思い
私には11歳の子どもがいます。子どもは地元の公立小学校に在籍していますが、小学4年から5年にかけて、ほぼ1年間、通っていませんでした。 ある日突然、ふたたび学校へ行き始めたものの、自分で「月曜日...
記事テーマ:ただいま別室登校中!
観際メルさんが黒板に書いたロゴ 連載「ただいま別室登校中!」vol.22 私の部屋の本棚には、さまざまな洋酒の小瓶が並んでいます。 本を並べていないところに、ジン、スコッチ、バーボン、ウォ...
記事テーマ:当事者の声
今回執筆した美空さんは「中卒」だ。しかし、それがハンデなったことはないという。不登校で自身の学歴にコンプレックスを持つ人がいたら、この記事を参考にしてもらえれば幸いだ。(東京編集局・茂手木涼岳)...
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
【質問】中学2年生の娘の持つ母親です。不登校の理由は今も話してくれませんが、友人関係などいろいろあったのだと思います。その娘が最近、「学校に行きたい」と言ってくるようになりました。「来年は高校受...
記事テーマ:私の不登校ものがたり
連載「私の不登校ものがたり」vol.3 作者・りゃこさんの不登校をコミックエッセイにした「私の不登校ものがたり」です。
記事テーマ:インタビュー
今回は、日本テレビ報道キャスターの岸田雪子さんのインタビューを掲載する。岸田さんは報道キャスターを務めるかたわら、いじめなどの教育問題を長年取材し続けている。6月に出版した新著のほか、いじめを取...
記事テーマ:その他
「僕はひきこもりだ。生粋のひきこもりだと思う。何の価値もない、何もできやしない、自分の部屋にしか居場所のないひきこもりである」。 そんな書き出しで始まるこの本は、こう続きます。 「そう十数年もの...
記事テーマ:ニュース
2019年度概算要求(いじめ・不登校対応等の推進)●外部専門家を活用した教育相談体制の整備・関係機関との連携 強化/約72億円●いじめ対策・不登校支援等推進事業/約1億9000万円●有識者会議等...
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 奥地圭子さんは本紙の代表理事であり、登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク、フリースクール全国ネットワークの代表理事、東京シューレの理事長、東京シュー...
記事テーマ:イベント
子どもの権利、考える 2018年11月3日~4日にかけて、「子どもの権利条約フォーラム2018inとちぎ」が栃木県足利市で開催される。 初日に予定されている講演会のテーマは「『子どもが生きる力』...
記事テーマ:その他
「多様な教育機会確保法(仮)」の立法チームの検討が始まった。前号に引き続き、第2回、第3回も、座長だった馳ブログから、内容を知るしかない。 まず、2015年6月25日の「立法チーム第2回意見交換...
「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
「学校へ行くことはきっぱりやめました。何もわだかまりはありません」と語る1...
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...