「専門機関に相談されては」その一言があまりに悲しかった【不登校からの母親日記】
記事テーマ:不登校からの母親日記
幸か不幸か、娘は地域から離れた幼稚園に通っていたので、幼稚園時代からのママ友は小学校にはおらず、入学後、同じクラスで顔見知りになったママ友が何人かいるくらいだった。それでも地元のスーパーでママ友に会…
記事テーマ:不登校からの母親日記
幸か不幸か、娘は地域から離れた幼稚園に通っていたので、幼稚園時代からのママ友は小学校にはおらず、入学後、同じクラスで顔見知りになったママ友が何人かいるくらいだった。それでも地元のスーパーでママ友に会…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.2 不登校の子どもに対しては「まずは子どもが安心することが先決」だと言われることは少なくありません。新学習指導要領にも「安心」は不登校対応の重要なキ…
記事テーマ:当事者の声
復讐が私の生きる道――。不登校経験者・カンバヤシユウさんは、自分をおとしめた人を憎むことで、少しずつ自己肯定感が増したという。きれいごとだけでは語れない、不登校その後の経験談を書いてもらった。* *…
記事テーマ:母親の気持ちが落ち着くとき
連載「母親の気持ちが落ち着くとき」vol.10 不登校の子どもが「明日は学校へ行こうと思っているから起こしてね」と、母親に言ってくることがあります。翌朝、言われた通り起こしに行くものの、ぐっす…
記事テーマ:私の不登校ものがたり
連載「私の不登校ものがたり」vol.7 作者・りゃこさんの不登校をコミックエッセイにした「私の不登校ものがたり」です。
記事テーマ:当事者の声
不登校経験者・田中ありすさん(31歳)にお話をうかがった。田中さんは高校1年生の夏休み明けから学校へ行けなくなった。当時つらかったことや、現在の気持ちなどを話していただいた。* * *――不登校にな…
記事テーマ:親の思い
福岡市在住の林智恵さんは、新しい不登校の親の会を立ち上げた。名前は「Fleurir(フルリール)」。「花が咲く」という意味だ。会のコンセプトは「とにかく楽しむこと」だと言う。――会の成り立ちから教え…
記事テーマ:その他
フリースクールと呼ばれる居場所は現在、全国に400~500カ所存在すると言われています。親御さんに取材をしていても、インターネットの普及もあいまって、「不登校の子どもが通うところ」といった認識が広が…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.28 学校に「行かない」「行けない」人たちは、「そもそも学校という制度から排除されてきた」人たちのことをどう考えているのでしょうか。また逆に、学校制度から排除さ…
記事テーマ:イベント
"居場所のつくり方"講座 2019年2月26日~27日、ひきこもり支援やひきこもり経験者の居場所づくりをテーマにした講座「ひきこもりUX CAMP」が開催される。主催は、一般社団法人「ひきこも…
記事テーマ:その他
立法チームの勉強会は、第6回を迎えていた。2015年7月22日、さまざまな立場の人のヒアリングということで、まず政策研究大学院客員教授のNさん。不登校の対応は、国の「特定の性格傾向の人が起こすもので…
記事テーマ:その他
毎年、冬になるとすごく体調が悪くなる。11月後半まではわりと元気なのだが、「今年こそは大丈夫かも」と希望を持ち始めたとたん、ガクッと悪化する。これまで整体、漢方、鍼、運動と試してみたものの、劇的な改…
記事テーマ:その他
今年の夏合宿に参加した人からの伝聞もあって、先月下旬に鳥取で「発達障害(不登校)と医療の関わり」というテーマで講演する機会があった。地元紙に案内が出たこともあり、たくさんの聴衆が来られたが、最近の講…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…