教育学者・内田良が提唱するwithコロナ時代の教育構想
記事テーマ:コロナが広がる中で
教育学者・内田良さん 新型コロナウイルスの影響により、突如、始まった休校は3カ月間にも及んだ。6月より多くの学校では教育活動が本格的に再開されつつある。コロナ禍、そして休校という事態が、子どもた...
記事テーマ:コロナが広がる中で
教育学者・内田良さん 新型コロナウイルスの影響により、突如、始まった休校は3カ月間にも及んだ。6月より多くの学校では教育活動が本格的に再開されつつある。コロナ禍、そして休校という事態が、子どもた...
記事テーマ:コロナが広がる中で
学校再開から、1カ月あまり。私が今気になっているのは、不登校の子どもの気持ちです。学校再開前と現在では、子どもの気持ちも少なからず変化していると感じています。 「今は人数が少ないから大丈夫だよ」...
記事テーマ:書籍紹介
全国不登校新聞社が出版した『学校に行きたくない君へ』の続編となる『続 学校に行きたくない君へ』が7月14日に出版されます。 本書に登場するのは17人。落語家の立川志の輔さん、詩人の谷川俊太郎さん...
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.32 今回は「不登校と過保護」というテーマで考えてみたいと思います。 次のようなご意見をいただきました。 「私の知人の話ですが、高校生の息子さんが朝起...
記事テーマ:娘からの返信
連載「娘からの返信」最終回 これまで本欄では、父の連載から引き続くかたちで、自分自身の不登校と息子の不登校からホームスクールへの変化をお伝えしてきました。今回はこれまでの経験を通じて感じたことを...
記事テーマ:当事者の声
私は今から約9年前の中学1年生のとき、不登校になった。きっかけは転校をくり返したこと。 父親の仕事の都合で小学校時代から転校続きだった私は、引っ越すたびにめまぐるしく変わる人間関係に疲れてしまっ...
記事テーマ:当事者の声
小1で不登校になり約10年ひきこもりを経験した米倉さん(26歳)に取材。ステータスに苦しみ続けた過程やその後気づいたことについてお話をうかがった。* * *――不登校のきっかけと経緯を教えていた...
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回...
記事テーマ:その他
「安否確認」も含め、子どもの気持ちや意思に反して登校催促、登校刺激が行なわれ、相談や親の会で「悩む」「つらい」という話が出るたび、法律ができても、校長の手元にある文科省の通知は古いまま、という矛...
記事テーマ:イベント
不登校やひきこもりをテーマにした家族会「しゃべるの会」が神奈川県逗子市と平塚市で開催される。主催は「ヒューマン・スタジオ」。 「しゃべるの会」の活動は2010年に始まった。当初は不登校とひきこも...
記事テーマ:その他
本紙、名古屋支局は本年6月末をもって閉鎖いたしました。購読のお問合せやご連絡は下記、東京編集局までお願いいたします。■東京編集局〒112-0005文京区水道2-13-12文京六一ビル302号室電話 03-6912-0981NPO法人全国不登校新聞社
「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
「学校へ行くことはきっぱりやめました。何もわだかまりはありません」と語る1...
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...