子どものストレス反応、親と子どもで認識に大きな開き
記事テーマ:コロナが広がる中で
「子ども×コロナアンケート」より 新型コロナウイルスが、子どもの心にどんな影響を与えているのか。国立成育医療研究センターが、子どもにアンケートを行なったところ、7割の子どもにストレス反応が出てい...
記事テーマ:コロナが広がる中で
「子ども×コロナアンケート」より 新型コロナウイルスが、子どもの心にどんな影響を与えているのか。国立成育医療研究センターが、子どもにアンケートを行なったところ、7割の子どもにストレス反応が出てい...
記事テーマ:コラム
石井志昂 多くの学校で夏休みが明けました。子どもが登校に関して悩む時期です。20年間、『不登校新聞』で取材したなかで、この時期に周囲の大人が気をつけてほしい「3つの前提」がありますので、紹介しま...
記事テーマ:当事者の声
今回執筆いただいたのは、木原ゆいさん。木原さんは不登校になってから4年間、「学校の代わりになる場所」を探し続けたという。当時の思いを書いていただいた。* * * 私が不登校になったのは、小学1年...
記事テーマ:親の思い
祖父から届いた父への手紙 息子が不登校になってから数カ月後のこと。近所に住む祖父が父親に「どうなっているのか?」といろいろと聞くようになった。 父親にとっても不登校のことは受けいれがたい状態。今...
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.34 今回のテーマは「不登校からの高校進学」についてです。 「不登校傾向だった子どもが、コロナ明けから不登校になってしまいました。今は学校にも行けず、...
記事テーマ:ひきこもって見えてきた道
連載「ひきこもって見えてきた道」vol.3 小学6年生で不登校をし、20歳のころの就職を機にひきこもりをしていた僕は、家族や社会に罪悪感を持ちながら生活していた。 そんななか、2011年の東日本...
記事テーマ:西村秀明のコラム
西村秀明のコラムvol.2 「発達障害」と診断される人たちが、増加の一途をたどっている。 厚生労働省によれば2014年の「患者調査」では「発達障害」と診断された人の推計値は39万人、2016年の...
記事テーマ:親の思い
野田さんのノート「言葉の宝物」の1ページより 「ドアの向こうで息子が死んでいたらどうしよう」と不安に思う日もあったという野田麻里さん。野田さんの息子さんは、中1から不登校になったが、現在は専門学...
記事テーマ:イベント
「居場所」の作り方 2020年10月27日、東京都渋谷区にて「ひきこもりUX DAY CAMP」が開催される(主催・ひきこもりUX会議)。 ひきこもりUX会議は、不登校・ひきこもり・セクシャルマ...
記事テーマ:その他
現在、本欄では、従来の学校復帰路線ではなくなった10月25日通知を紹介している。まだ昨年出されたばかりの国の通知である。 前号では「2学校等の取り組みの充実」の(3)まで解説した。続いて「(4)...
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回...
学年別でみるといじめのピークは小学校2年生。低学年のいじめとはどんなものな...
みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
岩手県で不登校や引きこもりに関する居場所や相談などの活動をされている後藤誠...