不登校してから私が歩んだ道は、夢が叶わずとも悔いてない道のり
記事テーマ:当事者の声
中学1年生から不登校になった、あおとりさん(24歳)。声優を夢見て声優養成コースのある通信制高校に入学したものの、途中で夢をあきらめることに。現在は「自分に向いている仕事は裏方だ」と事務職の仕事を目…
記事テーマ:当事者の声
中学1年生から不登校になった、あおとりさん(24歳)。声優を夢見て声優養成コースのある通信制高校に入学したものの、途中で夢をあきらめることに。現在は「自分に向いている仕事は裏方だ」と事務職の仕事を目…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.36今回のテーマは、「共働き世帯の不登校」です。以下のような相談をいただきました。「わが家には小学校低学年の子がいます。もともと学校には行き渋りがありまし…
記事テーマ:当事者の声
今回執筆いただいた富良野しおんさんは、思いがけず自分をいじめていた同級生と再会したという。そのときの心の内を書いていただいた。* * *去年の冬、私は私をいじめていた同級生と15年ぶりに再会しました…
記事テーマ:ニュース
文部科学省は9月29日、2021年度の概算要求を公表した。総額は5兆9118億円と、前年度比6058億円増加した。うち、いじめ対策や不登校支援にかかる予算として計上されたのは、およそ76億円。 専門…
記事テーマ:書籍紹介
子どもが一歩を踏み出すとき。それはいつ、どんなきっかけで動き出すのか。そのために親にできることは何か。不登校の子どもを持つ親にとって「それが知りたい」という最たるテーマであり、それについて心理カウン…
記事テーマ:親の思い
親のつらさによりそう「不登校の子を持つ親の会」。全国で開催され、本紙でも毎号紹介している。そんな親の会は、コロナの影響や、世代交代などによって、変化が起きているところも少なくない。今回は親の会の世話…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.38新型コロナウイルス感染症の流行に政府は一斉休校を命じました。これが解除された後に不登校になる児童生徒が増えているらしい、という話が出てきています。これは考えてみれ…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:イベント
11月から12月にかけて、北海道札幌市で活動している「フリースクール札幌自由が丘学園」が「土曜日相談会」と「フリースクール開放デー」を開催する。「土曜日相談会」とは、「不登校について話したい・聞きた…
記事テーマ:その他
突然、石井編集長より、この「不登校の歴史」を年内で終了するようにメールが来ました。私としては、あと1年は続けたいと思っていましたが、ダメとのことで、では、年度内の3月までと交渉しましたが、了解いただ…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…