親が死んだらと心配で 内田良子
記事テーマ:論説
「登校拒否を考える会」が今年で30周年を迎えました。ふり返れば親の会が歩んできた長い道のりが見えます。登校を拒否する子どもたちの存在が注目されるようになった1970年代後半。学校や専門家は親の育て方…
記事テーマ:論説
「登校拒否を考える会」が今年で30周年を迎えました。ふり返れば親の会が歩んできた長い道のりが見えます。登校を拒否する子どもたちの存在が注目されるようになった1970年代後半。学校や専門家は親の育て方…
記事テーマ:講演録
今号は、講演会「子どもの育ちを考えるうえで大切なこと」(主催・フリースペース「たまりば」)の講演録を掲載する。講師は浜田寿美男さん。子どもの育ちについて浜田さんは「たんに子どもの発達のみを論じるので…
記事テーマ:連載
連載「子ども若者に関わる精神医学の基礎」 今回を以て、「子ども・若者にかかわる精神医学の基礎」と題してお話してきた本シリーズは、ひとまず終了とします。これまで、「精神とは何か」と題して精神現象の理…
記事テーマ:当事者の声
不登校・統合失調症当事者手記 連載「私に起きたコト」 小学校のときに起こったいじめは、中学校へ上がるとやみましたが、感情はうまく働かないままでした。学校では、ほとんど口をきかず、ずっと席に座ってい…
記事テーマ:当事者の声
◎編集会議の日は趣味の自転車に乗って20㌔を走ってくる、なかたくん 初めて親に「もう行きたくない」と言った日、何度か行こうとしたが「やっぱりダメだ」と思った日、「その日に見た景色を忘れられない」と…
記事テーマ:ニュース
2011年6月9日、愛知県・刈谷工業高校野球部員の山田恭平くん(当時16歳)が自殺した。経緯・背景を調べていた第三者調査委員会は今年2月4日、最終報告書をまとめ、自殺の背景に家庭問題を挙げた学校の調査を「不十分」だと問題視。「体罰のある部活を辞めたくても辞められないという二律背反に悩み、自殺するしかないと思い込むまでに追いつめられていた」と指摘した。 第三者調査委員会(以下・調査委)は恭平くんが自殺要因・背景を分析。恭平くんは部活や勉強に真摯に打ち込む律儀な性格で、部活を辞めるには中途半端な…
記事テーマ:イベント
海の上のフリースクール3月に開校へ ピースボートが運営する海の上のフリースクール「グローバルスクール」が3月14日~6月24日に開校する。グローバルスクールは不登校経験者の恩田夏絵さん(27歳…
記事テーマ:連載
連載「孫の不登校」 うちの孫は現在、中学2年生です。6月から不登校になり、私は心配のあまり眠れない日々が続きました。でも、嫁が親の会に行くようになり、そこで本紙を知り、購読したり、私もそれを読むう…
記事テーマ:当事者の声
自分は、12歳でいじめを受け、人との関わりが怖くなり、不登校になった。5年間、家族とも話せないひきこもり状態が続いた。18歳のときから、外に出るトレーニングを始めた。19歳になる前、フリースクールに…
記事テーマ:連載
連載「不登校の歴史」 北海道滝川市の松木友音さんは、2005年9月、6年生の教室で、教卓のうえに7通の手紙(遺書)を残して自殺を図り、06年1月に死亡した。小3のころからいじめられ、小5では「気持…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…