不登校新聞

603号 2023/6/1

「不登校親の会」に関連する記事

3割の家庭で収入減 640人の親に聞くわが家の不登校の実状とは【全文公開】

全国各地で活動する「不登校の親の会」が加盟するNPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワークが5月8日、文部科学省で記者会見を開き、不登校の子どもを持つ親640人に行なったア…

  いいね!   koguma koguma from 603号 2023/6/1

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

神奈川県横浜市都筑区 不登校の子どもを持つ親の会ホープ&ライフ子どもが不登校になると、親も想像を超えた不安に襲われます。そんなとき、同じような経験をし、理解し合える仲間がいるだ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 603号 2023/6/1

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

オンライン・日本全国 明るい不登校のべ1万5千人以上が参加の日本最大不登校の会! 毎朝日本全国の人が集まり語り合います。お悩み相談だけではなく、情報のシェアなど盛り沢山!《明る…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 602号 2023/5/15

「遅刻するくらいなら休む」 完璧主義の息子の不登校を見守り続けて

高校生の長男と小学生の次男・三男、3人の息子がみな不登校を経験したという橋本絵美さん(仮名)。迷いと葛藤のなかで3人の息子を育てました。最近の悩みは受験生の長男が過去の不登校経験…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 600号 2023/4/15

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

千葉県山武郡横芝光町 ありのまま親の会ありのまま親の会にはスタッフとして、子どもが不登校を経験した親、元不登校だった経験者、ホームスクールを実践しているホームスクーラーの親がい…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 600号 2023/4/15

2月25日開催オンラインイベント 不登校の親どうしで話そう「座談会フェス」のお知らせ

不登校のわが子を支えるためには、まずは親自身が心を軽くする「つながり」が必要です。しかし、周囲に不登校を理解してくれる人がいなかったり、親の会など不登校の集まりが近くになかったり…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 596号 2023/2/15

2月25日開催オンラインイベント 不登校の親どうしで話そう「座談会フェス」のお知らせ

不登校のわが子を支えるためには、まずは親自身が心を軽くする「つながり」が必要です。しかし、周囲に不登校を理解してくれる人がいなかったり、親の会など不登校の集まりが近くになかったり…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 595号 2023/2/1

子ども2人が不登校 宿題を無理強いさせたこと、後悔しています

2人のわが子が不登校したことについて、「後悔することばかり」と話す渡邊美樹さん。悩み、学ぶなかで「親として揺らがない軸」を見つけたと話す渡邊さん。親としての葛藤のほか、今年始めた…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 587号 2022/10/1

不登校の相談先「親の会」一覧

山梨県甲府市 甲府不登校を考える親の会フリースク―ルでインターンスタッフを経験した元不登校当事者が進行する親の会です。保護者の方はもちろん、元当事者の方や不登校のお子さんに関わ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 582号 2022/7/15

まさかわが子が不登校になるとは。不登校の子を持つ父の葛藤と心境

家族が不登校で困っているとき、父親としてどのように関わればよいか。子どものようすを横目で見ながら、そんな悩みを抱いている父親の方、じつは多いのではないでしょうか。父親どうしで不登…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 573号 2022/3/1

第230回 親の会の盛り上がり

連載「不登校の歴史」 94年11月、「親の会10年――子どもの"いま”を受けとめて」という集会が、東京は日本教育会館で開かれた。登校拒否をしている子どもを学校復帰させようとする…

  いいね!   none 匿名 from 230号(2007.11.15)

第231回 親の会が支えたもの

連載「不登校の歴史」 登校拒否を考える全国ネットワーク・千葉ブロックは、学校に頼らない親の会・市川(大山洋子)、休もう会(下村小夜子)、登校拒否を考える会・佐倉(大野博美)、銚…

  いいね!   none 匿名 from 231号(2007.12.1)

日焼けした学生を見ると涙が出る【不登校Q&A】

連載「親のための不登校Q&A」最終回学校に行くのがつらいなら行かなくていい。お家がいいならどこにも行かなくてもいい。勉強もその気になったときにしたらいい。そう思ったはずなのに、な…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 444号 2016/10/15

親の相談は「全国ネット」「子どもの人権110番」へ

■不登校についての相談なら NPO法人「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」 住所 〒114-0021 東京都北区岸町1-9-19電話 03-3906-5614(FAX兼…

  いいね!   koguma koguma from 緊急号外(無料)

親から見る不登校

「親から見た不登校」では、不定期で、親の体験談を掲載していく。最初のインタビューは、子どもの家庭内暴力や神経症などで苦しんだ関川ゆう子さん。 ――親の会に関わり始めたきっかけ…

  いいね!   none 匿名 from 254号(2008.11.15)

【公開】不登校・ひきこもりイベント情報

第23回登校拒否・不登校を考える夏の全国合宿2012(北海道)のようす この夏、全国から不登校、ひきこもりの子を持つ親、本人、フリースクール関係者らが集う「第25回登校拒否…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 388号 (2014.6.15)

親が語る登校拒否「私の気持ちが整理できず」

前号に引き続き、2月16日、「登校拒否を考える会30周年の集い」で行なわれた親シンポジウムの抄録を掲載する。今号は高橋幸子さん(仮名)。高橋さんは、長女が不登校をした当初のとまど…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 382号 (2014.3.15)

【公開】不登校・ひきこもりイベント情報

4月12日、兵庫県神戸市にて、子育てゼミ「発達障害をポジティブに生きる~当事者として・当事者の母として」が開催される。講師は笹森理絵さん。自身、「ADHD」と診断され、3人のお子…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 382号 (2014.3.15)

登校拒否を考える会30周年 シンポ抄録

森道子さん(写真左から2人目) 2月16日、「登校拒否を考える会30周年の集い」で行なわれた親シンポジウムについて、お二人のお話を今号と次号に分けて掲載する。今号は、森道子…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 381号 (2014.3.1)

不登校きほんのき「不登校を認めつつも」

◎連載「不登校きほんのき」第20回 「学校に行かないことを認めている」と口では言いながら、子どもが家にいることを親はなぜこんなに悩むのでしょうか。3~4歳で幼稚園に入園させ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 325号(2011.11.1)

バックナンバー(もっと見る)

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…

601号 2023/5/1

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…

600号 2023/4/15

高校生の長男と小学生の次男・三男、3人の息子がみな不登校を経験したという橋本絵…