不登校新聞

443号 2016/10/1

仕事をやめたほうがいいのかな?【不登校Q&A】

2020年08月06日 11:11 by kito-shin
2020年08月06日 11:11 by kito-shin


連載「親のための不登校Q&A」vol.9

 

 仕事をしているお母さんから、「子どもがたいへんな時期に仕事なんてしてていいんでしょうか? やめたほうがいいでしょうか?」と聞かれることがあります。
 
 私自身も10年前までは、正規の保育士として午前7時から午後7時までの時差勤務、夜の会議に土日の行事出勤と忙しく働いていました。子どもは、保育園っ子、学童っ子でした。夫はもちろん、子どもたちの理解と協力もあって働けていたと思います。
 
 そんななか、夫がうつ病で休職し、長男が高校に行けなくなるという事態になり、私は精神的にも肉体的にも無理に無理を重ね、ついに体調を崩し半年の休職をすることになりました。
 
 半年の休職期間中は、心身ともに余裕ができ、子どもたちともゆったり付き合え、不安定になっていた長男もずいぶん落ち着いて、いっしょに出掛けたりする時間も持てました。でも、半年はあっというまにすぎ、復職すると、また慌ただしい生活に戻っていきました。
 
 落ち着いていた長男の状態もまた少しずつ不安定になっていき、痛々しい息子をふり切るように仕事に行く日々が続きました。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「僕には何もない」大学卒業を控えて焦る不登校経験者に専門家がかけた言葉

593号 2023/1/1

不登校校経験者が答えた親がすべきこと、してはダメなこと

523号 2020/2/1

子どもの摂食障害 背景にある苦悩への思いやりを

190号(2006.3.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…