親子二代で不登校 七代目福原百之助
記事テーマ:当事者の声
邦楽囃子方・七代目福原百之助さん。邦楽囃子方とは、日本舞踊や長唄(三味線音楽)などで鼓や笛を奏でるお囃子奏者のこと。初代福原百之助は江戸後期に活躍した囃子方だった。その七代目福原百之助さんは中学生時…
記事テーマ:当事者の声
邦楽囃子方・七代目福原百之助さん。邦楽囃子方とは、日本舞踊や長唄(三味線音楽)などで鼓や笛を奏でるお囃子奏者のこと。初代福原百之助は江戸後期に活躍した囃子方だった。その七代目福原百之助さんは中学生時…
記事テーマ:学校へ行けない僕のキモチ
第3話へ 著者・棚園正一。1982年生まれ。名古屋市在住。小1より不登校。義務教育期間は、ほとんど通っていない。現在は漫画家。2014年に『学校へ行けない僕と9人の先生』(WEBコミックアクション…
記事テーマ:Q&A
連載「親のための不登校Q&A」vol.9仕事をしているお母さんから、「子どもがたいへんな時期に仕事なんてしてていいんでしょうか? やめたほうがいいでしょうか?」と聞かれることがあります。私自身も10…
記事テーマ:ひきこもり時給2000円
連載「ひきこもり時給2000円」vol.37 前号まで、本連載の下に講演会の情報を載せてもらっていました。昨年は鳥取から、今年は香川、奈良、新潟と、遠方から講演のご依頼をいただいています。依頼の理…
記事テーマ:その他
子どもが突然、「2学期から学校に行くから」などと、「再登校宣言」することがあります。その背景には2つの理由が考えられます。1つ目は「親のため」。不登校の子どもは多かれ少なかれ、「親に迷惑をかけている…
記事テーマ:ニュース
2016年9月7日、内閣府はひきこもりの人が全国で54万1000人(推計)にのぼるとの調査結果を公表した(調査名称「若者の生活に関する調査」)。前回調査では69万人(推計)だったため、内閣府は「断言…
記事テーマ:その他
毎年、何回か講演会に招かれることがあり、2016年は11月に信州上田まで行くことになった。基本的な講演趣旨は、おおむね決めているが、どのような切り口で話すか思案中である。大河ドラマで人気の「真田丸」…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 小沢牧子さんは、心理学を根本的に批判されてきた方で、本紙にも創刊時から論説委員として関わっていただいている。しかし、もともとは「心の専門家」だった。1960年…
記事テーマ:その他
「中2病」という言葉を知っていますか?中学2年生ごろの思春期によく見られる、自分をかっこよく見せるための言動を、自分自身で茶化す際に使う言葉です。「あのころは中2病だったな~」「俺はまだ中2病をひき…
記事テーマ:連載
連載「酒場の支援論」 じつは秋の札幌も外飲み天国だ。大通公園に道内の秋の味覚が集合する。道産のワインに日本酒、ビールもある。さすがに夜は寒い。仕事をさっさと切り上げて、明るいうちから飲むのが正しい…
記事テーマ:イベント
第1土曜日(1日)■FUTURE不登校を考える会(岡山)連絡先 086-225-3639(秋吉)■かめの会例会(山口)連絡先 080-6306-3640(井上)■下関「虹の会」(山口)連絡先 083…
記事テーマ:イベント
石川憲彦さん 発達障害と薬の使い方 2016年10月23日、愛知県日進市で講演会「発達障害と薬の使い方を考える」が開催される。主催は一般社団法人「アーレの樹」。子どもにかかわる問題の一つと…
記事テーマ:その他
本欄は、本紙創刊時の1998年に1940年代から現在2011年までの歴史を書き続けてきた。そこでうっかり2011年にあった出来事として、不登校の子ども自身による不登校の映画づくりについて、2回~3回…
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…