2006年5月末、「子どもの権利条約フォーラム★ふくしま」が発足した。国連子どもの権利条約の理念を実現するため、県内の研究者やNPO関係者らが設立した。
代表は立柳聡氏(福島県立医大看護学部)、副代表4名のなかには、フリースクール寺子屋方丈舎の江川和弥氏も入っている。
フォーラム設立のきっかけとなったのは、05年10月、国連子どもの権利委員ローター・クラップマン氏を招いてタウンミーティングを開催したことだった。
2006年5月末、「子どもの権利条約フォーラム★ふくしま」が発足した。国連子どもの権利条約の理念を実現するため、県内の研究者やNPO関係者らが設立した。
代表は立柳聡氏(福島県立医大看護学部)、副代表4名のなかには、フリースクール寺子屋方丈舎の江川和弥氏も入っている。
フォーラム設立のきっかけとなったのは、05年10月、国連子どもの権利委員ローター・クラップマン氏を招いてタウンミーティングを開催したことだった。
昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
進学について、不登校のわが子と話すのが難しいと感じている親御さんもいらっしゃる…
読者コメント