「毅然とした生徒指導を」国立教育研究所と文科省が提言
記事テーマ:ニュース
国立教育政策研究所生徒指導研究センターと文部科学省は、小中学生への出席停止も「有効的な手段の一つ」などと新たな生活指導の対応を求める内容の報告書を公表した。同センターと文科省は、2005年11月から…
記事テーマ:ニュース
国立教育政策研究所生徒指導研究センターと文部科学省は、小中学生への出席停止も「有効的な手段の一つ」などと新たな生活指導の対応を求める内容の報告書を公表した。同センターと文科省は、2005年11月から…
記事テーマ:ニュース
毎年、実施されている『子どもの日チャイルドライン』が、2006年も、5月5日から11日の1週間、全国57団体で実施された(主催・チャイルドライン支援センター)。アクセス数は5万件を超えたが、電話を受…
記事テーマ:インタビュー
今回取材したのは山川宗玄老師。正眼短期大学の学長も務める老師に、現在の若者の状況をどう見られているか、不登校やひきこもりをどう見られているか、などをうかがった。* * *――若者たちの状況をどう見ら…
記事テーマ:ニュース
新潟市教育委員会が、市の不登校生徒数を3年間(06年度~08年度)で半減する目標を掲げた「不登校未然防止プロジェクト」をスタートさせた。新潟市内の不登校生徒数は05年度で787人(小学校154人、中…
記事テーマ:その他
「最近、公園で子どもが遊ぶすがたを見ない。公園があっても使わないなら、新しくつくってもしょうがない」「家でゲームばっかりしてるんだよ、きっと」ある会議でのおとなたちの会話です。一方、公園で遊ぶ子ども…
記事テーマ:その他
2006年5月末、「子どもの権利条約フォーラム★ふくしま」が発足した。国連子どもの権利条約の理念を実現するため、県内の研究者やNPO関係者らが設立した。代表は立柳聡氏(福島県立医大看護学部)、副代表…
記事テーマ:その他
2006年3月24日に、奈良県で全国初の少年補導条例が、県内外の弁護士会や不登校の市民団体、多くの県民からの反対の表明にもかかわらず可決されてしまいました。この条例は、事実上、学校欠席が不良行為とな…
記事テーマ:その他
衆院教育基本法特別委員会で小坂憲次文部科学大臣が「教育長会議や学校長会議などの場を使い、適切な指導が行なわれるよう通知していく」と発言したと、ニュースで知りました。教育基本法が改正されてしまうと、子…
記事テーマ:Q&A
人生のなかでは少なからず選択をしなければならない場面に遭遇することがあると思います。そんなとき、自分は何をしたいのか、どうしたいのか、わからなくなる人も多いと思います。生きていくのがむなしいと感じる…
記事テーマ:その他
私はこれまで、核や放射能といった問題は扱ってきませんでした。前作の「ヒバクシャ」を撮るきっかけとなったのが、98年イラクに抗ガン剤を運んでいる女性と出会ったことからです。そのときは、まだ映画をつくろ…
記事テーマ:その他
前回の宿泊治療施設反対の声をあげたのもその一つであるが、90年代に入り、子どもたちは生じる問題について声をあげ、行動し、どんどん積極的になっていった。90年初夏、兵庫県で校門圧死事件が起きた。一人の…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…