不登校新聞

193号(2006.5.1)

息子が心を閉ざして11年 両親の思いは今

2020年03月19日 12:57 by shiko
2020年03月19日 12:57 by shiko

 ある日、彼は2階の押し入れの上段に入って出ようとしませんでした。私も子どものころに遊びで入った押し入れの心地のよさを知っています。

 「学校休んでもいいから、そんなところに入っていないで出てきなよ」と声をかけて1階へ降りました。

 私は彼が小学校1年生のときに、脊髄損傷による身体障害者となり、都内の救急救命センターに入院手術、その後、神奈川県の病院に転院して、リハビリテーションのための入院生活をしました。

 退院した後の生活では自分自身それなりの努力をして生きてきたつもりでおりました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「母ちゃん、ひま」小3の息子に訪れた、一歩を踏み出すサイン【全文公開】

599号 2023/4/1

「学校をやめます」 小1の娘の不登校を機に夫婦で決断するまでに大事にしたこと

597号 2023/3/1

「母親としてできたことは」 2度の不登校を経験した息子が大学進学するまで

597号 2023/3/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…