日本財団の不登校傾向調査は注目すべき調査だと思う。私たちは昔から、登校はするが、教室に入れない、授業参加はしない、保健室ですごす、放課後ちょっと行くなどの部分登校や、財団調査でいう「仮面登校」があるのは知っていた。
だから、学校基本調査による小中不登校数の発表があるたびに、実数はその3倍~4倍はいるのでは、と言ってきた。今回、数字によって裏づけされた意味は大きい。中学生の不登校が約10万人に対し、不登校傾向は33万人というから3・3倍いるわけだ。
日本財団の不登校傾向調査は注目すべき調査だと思う。私たちは昔から、登校はするが、教室に入れない、授業参加はしない、保健室ですごす、放課後ちょっと行くなどの部分登校や、財団調査でいう「仮面登校」があるのは知っていた。
だから、学校基本調査による小中不登校数の発表があるたびに、実数はその3倍~4倍はいるのでは、と言ってきた。今回、数字によって裏づけされた意味は大きい。中学生の不登校が約10万人に対し、不登校傾向は33万人というから3・3倍いるわけだ。
元小学校教員であり、不登校の子を持つ親の加嶋文哉さん。生活リズムへの対応へ...
「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
「学校へ行くことはきっぱりやめました。何もわだかまりはありません」と語る1...
読者コメント
admin
読者のみ 完全に、 学校に行けない、 不登校と。 学校に行...