不登校新聞

508号 2019/6/15

協力者会議の最終報告 不登校の歴史vol.508

2019年06月10日 11:41 by kito-shin
2019年06月10日 11:41 by kito-shin



 2016年夏。法案審議は止まった状態のなか、「不登校に関する調査研究協力者会議」の最終報告が出された。

 本欄では今、これを紹介している。国の会議が出すこの最終報告は重要で、これまでも、1992年、2002年と国の不登校施策の根幹を決めてきたと言える。文科省といえども、最終報告にもとづいて動いていくのだから。

 第1章・2章は、不登校の現状と実態について述べている。「要因、背景は、多様化、複雑化している」「実態把握が非常に重要で、適切になされないと必要な支援につながらない」「担任のみならず、養護教諭、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等が把握、児童生徒、保護者等と話し合って、支援策を決定する必要がある」とする。

 第3章は「不登校児童生徒への支援に対する基本的な考え方」が述べられている。

 支援の視点は、今回、学校復帰とは書かれていない。支援は社会的な自立を目指して行なわれることが必要で、不登校の時期が「休養」や「自分をみつめ直す等積極的な意味を持つ」と述べたあとで、一方で「学業の遅れや進路選択上のリスクも存在する」と記している。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

625号 2024/5/1

編集後記

625号 2024/5/1

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…