ひきこもったら人はどうなるのか、報道されないひきこもり経験者の声
記事テーマ:当事者の声
連日、「中高年のひきこもり」が話題になっています。きっかけは川崎殺傷事件と練馬での元官僚の父親(76歳)がひきこもりの息子(44歳)を殺害した事件でした。事件とひきこもりを短絡的に結びつけるのには疑…
記事テーマ:当事者の声
連日、「中高年のひきこもり」が話題になっています。きっかけは川崎殺傷事件と練馬での元官僚の父親(76歳)がひきこもりの息子(44歳)を殺害した事件でした。事件とひきこもりを短絡的に結びつけるのには疑…
記事テーマ:母親の気持ちが落ち着くとき
連載「母親の気持ちが落ち着くとき」vol.14長男が不登校したのは中学3年生のときでしたが、小学生時代はとくに行きしぶるようなこともありませんでした。息子たちが学校で評価されるようなことがあるときに…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
私自身が小学生の子を持つ親になって、登校させることが親子に課せられた試練であるかのような感覚を初めて覚えました。乗り越えて然るべきもので、子どもを学校へ行かせることで初めて"家族"が社会の一員として…
記事テーマ:当事者の声
今回執筆したザンヌさんは、高校中退後、高卒認定試験に合格し、現在は大学4年生だ。高認の制度や勉強法について、執筆してもらった。* * *僕は高校に入学後、2カ月で行かなくなりました。理由は学校に自分…
記事テーマ:Q&A
人事採用の担当経験がある岡田早苗さん2019年5月19日(日)、東京都文京区にて、『不登校新聞』子ども若者編集部主催のイベント「不登校だけど働けますか?人事採用担当者に聞く、不登校からの就職」を開催…
記事テーマ:イベント
シューレ大学は5月20日から6月21日にかけて、「不登校をすることでの苦しさの調査」をインターネット上で実施している。「不登校による苦しさ」について、不登校経験者から声を集めるとともに、結果について…
記事テーマ:当事者の声
完食するまで終わらない給食と、吐くまで続いた部活指導。学校での「理不尽指導」を受け続けて不登校に。当時の気持ちや学校のようすをうかがった。* * *――不登校の経緯から聞かせてください。私は小学2年…
記事テーマ:イベント
子ども若者編集会議のお知らせ「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集…
記事テーマ:イベント
2019年8月24日~25日、東京都新宿区にて「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2019in東京」(主催・「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」/共催・「フリースクール全国ネットワーク」)…
記事テーマ:その他
2016年夏。法案審議は止まった状態のなか、「不登校に関する調査研究協力者会議」の最終報告が出された。本欄では今、これを紹介している。国の会議が出すこの最終報告は重要で、これまでも、1992年、20…
記事テーマ:その他
5月下旬から記録的な暑さが続いた。学校でも体育の授業や運動会などで、熱中症の子どもたちが全国各地で救急搬送されるという報道が相次いだ。これだけ暑い日が続くのだから、屋外での運動を延期したり、見直しす…
記事テーマ:その他
このところ痛ましい事件が相次ぎ、私もテレビやラジオで「ひきこもりと事件を安易に関連づけないでほしい」と訴える日々が続いていました。いずれも生放送で緊張の連続でしたがようやく落ち着いてきました。多くの…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…