不登校新聞

590号 2022/11/15

もっとするっと不登校になればいい 不登校の専門家が考える4つの理由

2022年11月14日 12:58 by kito-shin
2022年11月14日 12:58 by kito-shin

 現在、千葉県フリースクール等ネットワーク代表やフリースクールのコンサルティング業務など、さまざまなかたちで子ども支援に取り組んでいる前北海さん。そんな前北さんは「もっとするっと不登校になればいい」と提唱します。前北さん自身が不登校経験者として、また不登校支援に長年関わってきた経験から「もっとするっと不登校になればいい」と考える4つの理由を解説します(※写真は前北海さん)。

* * *

 前北海と申します。不登校経験者です。「千葉県フリースクール等ネットワーク」の代表など、不登校をはじめ、子ども支援に取り組む団体に関わっています。また個人として「うみけるのフリースクール屋さん」という事業もしていて、現在は4カ所ほどのフリースクール支援もしています。

 僕の自己紹介はこれぐらいにして、本日ご参加いただいているみなさんのこともすこし知りたいです。子どものころ、何で遊んだかをチャットで教えていただけたらと思うのですが…さっそく書き込んでいただいていますね。ファミコン、お人形さんごっこ、ゴム跳び、缶蹴りなど、いろいろ出ましたが、みなさんの「あたりまえ」は、ほかの方とちがいがありましたか?

 ここで、あたりまえという幻想について考えたいと思います。たとえば「家族がいてあたりまえ」。そうじゃない人もたくさんいます。シングルの家庭もあれば、そもそも親を知らないという人もいます。

 また、非行傾向のある子に夜な夜な家を出ていく理由を聞いてみたら「お母さんの彼氏が来るから」と話す子もいれば、「ご飯がないから万引きをしなければいけない」と話す子もいます。このように、世間で「ふつう」とされているあたりまえが、あたりまえじゃない子どもがいるんです。誰もが結局、自分の経験というフィルターを通して世界を見ているんです。

 よく「子どもが話をしてくれない」と相談されますが、じつは大人のあり方に課題があることが多い。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校からの進学 わが子と話をする際に大事な5つのテクニック

594号 2023/1/15

不登校の子どもの心が元気になるために 親の対応で最も大切なこと

583号 2022/8/1

不登校は、ときに必要です。精神科医が語る子どもの今

572号 2022/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…