不登校新聞

590号 2022/11/15

不登校大幅増加の背景に何が 文科省有識者会議委員が解説

2022年11月14日 12:54 by kito-shin
2022年11月14日 12:54 by kito-shin

 文科省が発表した調査結果により、2021年度の小中学生の不登校は約24.5万人であることがわかりました。前年度より大幅な増加、20万人越えは初めてです。不登校大幅増加の背景には何があるのでしょうか。「フリースクール全国ネットワーク」代表理事で、文科省の「不登校に関する調査研究協力者会議」委員をつとめた江川和弥さんに聞きました。※写真は江川和弥さん

* * *  

  不登校が増加した原因として新型コロナウイルスの影響がよく挙げられますが、私はそうは思いません。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

3割の家庭で収入減 640人の親に聞くわが家の不登校の実状とは【全文公開】

603号 2023/6/1

進まぬICT、家庭への負担 フリースクールが20年ぶり全国調査

603号 2023/6/1

不登校対策は今後どう変わるか 文科省が公表した「COCOLOプラン」を解説【全文公開】

601号 2023/5/1

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…