不登校新聞

254号(2008.11.15)

第2回 受け止めが解体への道

2014年05月22日 14:52 by 匿名
2014年05月22日 14:52 by 匿名
 
 

連載「親子ってなんだろ?」 


このインタビューは里親・里子から親子問題を考える連載「親子ってなんだろう」の2回目。前号に引き続き、芹沢俊介さんのお話を掲載する。

――児童養護施設や里親の役割は何なのですか?
 児童養護施設や里親の役割とは、「受けとめ手」としての親になることです。産みの親は最初から親ではありますが、初めから受けとめ手としての親ではありません。僕は受けとめ手としての親と産みの親は分離できるんだと思うんです。

 ただ、注意したいのは、やはり産みの親が受けとめ手になるのがベストだということです。「光の子どもの家」の菅原哲男さんも「親は子どもを捨てられるけど、子どもは産みの親を捨てられない」と言います。まわりから見れば「ひどいことをするなあ」と思われる親でも、子どもはその親からの連絡を喜ぶし、「そのときの笑顔は僕らにはつくれない」と菅原さんは言うんですね。長くファミリーグループホームを営んでいる相馬豊さんも「はっきり親が死んだとわからないかぎり、子どもは、その家の子になりたがらない」と言っています。子どもは親を捨てることができないんです。親にこそ無条件で自分を差し出してほしいと思っているんですね。

――芹沢さんは、よく「無条件」を強調しますね。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「親って本当につらい」『かいけつゾロリ』の作者が子育てに悩むすべての親に伝えたいたった1つの願い

611号 2023/10/1

「不登校は育て方のせいじゃない」不登校の子を持つ親が余裕を持つために必要な2つのコツ

610号 2023/9/15

「めんどくさい」のがおもしろい 僕がひきこもりと事業をつくる理由【全文公開】

609号 2023/9/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…