不登校新聞

216号 2007/4/15

不登校は生活のあり方の一つ 作曲家・林光さん

2015年07月07日 15:52 by kito-shin
2015年07月07日 15:52 by kito-shin



 今回、取材をしたのは、作曲家・林光さん。林さんは、「原爆小景」をはじめ平和、労働、子ども問題なども、音楽活動のなかで、取り上げられている。取材当日は、林さんの作詞、作曲した「こどものたたかい」シリーズに感銘を受けた子ども編集部のメンバーが取材をした。

――「こどものたたかい」シリーズをつくったきっかけを教えてください。
 労働組合系の写真いり雑誌に、新曲を載せる連載企画をしていたら、次号のネタがなくなっちゃって(笑)。まだ批准前の子どもの権利条約を見つけて「ちょっとおもしろいなあ」と。それで書いたのが91年の「こどもとおとな」なんです。きっかけが、そんな感じだったんで、それっきりにしようと思ったんですが、いつのまにか続きを書くようになったんです。いまでも思い出しては書いてますよ。
 
 子どもの権利条約って、言ってることそのものはいいけど、日本政府が訳した条文って、よくないでしょ。独自に訳す人もいるけど、僕がそれをやってもおもしろくない。かといって条文そのものに曲をつけるのもおもしろくないし、たんなるアジテーションにもしたくない。それで、ああいうかたちになったんです。
 
 それと、これは、あとから思いついたことなんですが、「こどものたたかい」シリーズは、「子どもの権利条約の精神を自分でかみ砕いて歌にした」という単純なものじゃない気がするんです。僕自身の子ども時代、それから自分の娘との葛藤、そういうものが歌自体に流れこんでいるようにも思うんです。
 

もどかしく考える時間

 
――私は、親に進路を「早く決めなさい」と言われてるので「せかさないで」を聞いて感動しました。
 子どもと大人の関係って、時代とともに変わりはするけど、まるっきり変わっていない問題もありますよね。
 
 子どもは、「なぜ、こう思うのか」を説明したくても、うまく言い当てる言葉が見当たらない。かんたんに割り切れないことほど、いろんな言い方をしなければ、言い当てることができません。だから、子どもはいろんな言い方をしようと、もどかしいながらも、いっぱい考える。子どもにとって、それは大事な時間なんですが、大人にとっては、ただの「待ってる時間」です。「早く!」と言いたい気持ちはよくわかりますけどね。いつまで答えを待てばいいのかもわからないし(笑)。本当はその場でカタをつけるんじゃなくて、ひとまず答えを求めるのは止めておければいいんだけどね。

――親に「せかさないで」を歌ってあげたいです。
 いいですね(笑)。大人には大人の都合も言い分もあるし、子どもに対してどうしていいのかわからない、という気持ちもあるんです。もちろん、それは子どもにもあるわけです。ただ、それを言葉にするとギスギスするばかりのときもある(笑)。
 
 歌にすると、言葉で伝えるより、丸ごとポカッと投げるように伝えられる、相手も思わず受け取ってしまう、そういう力が歌にはあるような気がしますね。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「つらいなら1日ずつ生きればいい」実業家が伝える刹那的生き方のススメ【全文公開】

625号 2024/5/1

「他人を気にする時間はもったいない」SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと

624号 2024/4/15

「保健室は子どもに休み方を教える場所」元養護教諭が語る学校の保健室の使い方

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…