WEB版不登校新聞の登録方法
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が…
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が…
記事テーマ:当事者の声
岩手県でいじめを受け、現在は大学4年生の不登校経験者にお話を聞いた。不登校の経緯や当時の支え、そして岩手中2いじめ自殺についてをうかがった。 ――不登校のきっかけを教えてください。小学生のころは、…
記事テーマ:ニュース
◎内閣府平成26年度版「自殺対策白書」より 内閣府が過去40年間の累計日別自殺者数を独自集計し、18歳以下の子どもの自殺は、4月や9月など「長期の休み明け」に突出していたことを平成26年度版『…
記事テーマ:ニュース
子どもの自殺、夏休み明けに突出 内閣府を受けてのコメント「休み明けの自殺」が多いのは現場の実感です。子どもの不登校の相談に乗って40年、つねに危機感を抱いてきました。とくに9月1日、夏休み明けは親が…
記事テーマ:講演録
2015年6月6日に行なわれた不登校大学「不登校への対応」の講演録を掲載する。講師は、精神科医の明橋大二さん。「不登校への対応」を中心に、専門的知見に富む講演となった。 「不登校への対応」について…
記事テーマ:親は笑っていればヨシ!
親は笑っていればヨシ!vol.5 「親は笑っていればよし、と言われても、じっさいに子どもが学校に行けなくなったら、心配で笑ってなどいられないです」。と、言いたくなるお気持ちはすごくわかります。ほん…
記事テーマ:書評・映画評
「いじめ」をテーマにした本が多数あるなかで、いじめを受けた子どもの気持ちを克明に記しているのが本書の特徴です。いじめのきっかけから始まり、当時どんなことを考えていたのか、そして親に対してどんな思いを…
記事テーマ:ひきこもり時給2000円
連載「ひきこもり時給2000円」vol.9 不登校やひきこもりからアルバイトに踏み出すのって、かなりたいへんですよね。そんなの僕らにとっては当たり前のことなんだけど、周囲の人にはピンと来てないこと…
記事テーマ:その他
報道によると7月24日、哲学者・鶴見俊輔さんが亡くなった。93歳だった。『不登校新聞』では、1999年に鶴見さんに取材をしている。そのころ僕は高校生。鶴見さんの大ファンだった社会科の教師が、よく文章…
記事テーマ:その他
「気仙沼親の会」が私たちの訪問を機に再開されることになり、私たちはそれから毎月、うかがうことにした。東京から気仙沼までは、東北新幹線で一関まで行き、一関からは大船渡線で山あいを縫って海辺の気仙沼まで…
記事テーマ:その他
今年4月、栃木県で設立された「デモクラティックスクール・つながるひろば」。立ち上げた宇賀神雄太さんに設立経緯を執筆してもらった。 一人ひとりが持ち味を発揮し合い、自分の人生を喜び合える社会になって…
記事テーマ:イベント
香川でシンポジウム「学校に行くの?行かないの?」9月5日、多様な子どもの成長と学びを考えるシンポジウム「たとえば…学校に行くの?行かないの?」が香川県高松市で開催される。主催は同市内で活動しているフ…
記事テーマ:その他
学校に行くか死ぬか、この二者択一をしてはならない。『不登校新聞』を通じて、私が最も伝えたいことだ。「学校に行くべき」という思い込みは、いまだ根強いが、たとえば「いじめ」があったらどうか。行けばいじめ…
記事テーマ:その他
選挙権をもつ年齢を20歳以上から18歳に引き下げる公職選挙法などの改正が行なわれた後、自民党「成年年齢に関する特命委員会」で少年法の適用年齢を現在の20歳未満から18歳未満に引き下げる改正が検討され…
記事テーマ:編集部より
2015年7月30日(木)、TBS「ビビット白熱ライブ」内で『不登校新聞』が紹介されます。放送時間は午前8時~午前9時54分。見られた方は、ぜひ番組までご意見、送付ください。送付先vivit@best.tbs.co.jp ※「年齢」「性別」「住まい(都道府県)」をご記入ください。■ ビビット 白熱ライブ http://www.tbs.co.jp/vivit2015/ 編集部 石井志昂
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…