「PTAは辞められます」専門家が教える穏便な退会の仕方
記事テーマ:Q&A
子どもが学校へ行かなくなったら、PTAとはどう関わっていけばいいのか。そもそも、PTAとはやめられるものなのだろうか。PTAを長く取材してきた大塚玲子さんに「不登校とPTA問題」を執筆いただいた。*…
記事テーマ:Q&A
子どもが学校へ行かなくなったら、PTAとはどう関わっていけばいいのか。そもそも、PTAとはやめられるものなのだろうか。PTAを長く取材してきた大塚玲子さんに「不登校とPTA問題」を執筆いただいた。*…
記事テーマ:当事者の声
松原ゆきこさん(仮名)は就職活動を機にひきこもった経験を持つ。「明るい私」を演じ続けていたと話す松原さんが感じた就活特有のつらさとは何だったのか。* * *私は大卒のひきこもりだ。不登校にはかろうじ…
記事テーマ:不登校からの母親日記
連載「不登校からの母親日記」vol.8 卒業式を迎えるにあたり担任から電話があった。「式に来られないようなら、みんなが帰った午後から校長室に来てください。私たちは袴を脱がないで待っています」。…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.6 「子どもがゲームばかりして困っている」などの相談はよく受けます。しかし、私自身がゲーム好きなので、いつもこの質問にとまどってしまいます。では、子…
記事テーマ:母親の気持ちが落ち着くとき
連載「母親の気持ちが落ち着くとき」vol.12 最近は、不登校の親の会に、小学生の子を持つ親の方の参加が増えてきていると感じます。まだ小学生なのに学校へ行けなくなるなんて、字もよく書けないし、…
記事テーマ:私の不登校ものがたり
連載「私の不登校ものがたり」vol.12 作者・りゃこさんの不登校をコミックエッセイにした「私の不登校ものがたり」です。
記事テーマ:親の思い
フリースクール『IFラボ』主宰・赤沼美里さん 今号は不登校の子を持つ親であり、昨年4月にフリースクール『IFラボ』を都内で開設した赤沼美里さんにお話をうかがいました。 * * * …
記事テーマ:ニュース
すべての学校(小・中・高)に配布された緊急点検を求める調査票の一部 千葉県野田市で起きた小4女子虐待死事件を受け、2月14日、文科省は「2月1日以降、一度も登校していないすべての児童生徒」に対…
記事テーマ:その他
千葉県野田市で10歳の心愛さんが虐待で死亡して去る1月24日自宅浴室で遺体を発見され、父母が逮捕された事件は連日の報道で、幼いいのちを虐待から救い出すチャンスは何度もあったのに地域でネグレクトされた…
記事テーマ:その他
前号で『不登校新聞』は500号。こんなに長く続いたのは、ひとえに読者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 ふり返れば400号の1面は故・樹木希林さんでした。300号の1面は漫画家・…
記事テーマ:イベント
3月上旬以降のイベント3月1日(金)/東京都北区 ■「子どもの多様な学び・育ちを考えるシンポジウム~不登校経験者の若者たちの声から」 会 場 北とぴあ つつじホール 時 間 14時半~16時半…
記事テーマ:その他
法律をつくるというのは、いつまで会議をやるんだろう、と思われたかもしれない。立法チームは、すでに10回開かれ、いろんな意見が出されては手直しされ「これでいかがか」と続いてきた。それを取りまとめたうえ…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』東京編集局は、3月1日より移転します。東京編集局は経済的な理由から創刊以来、フリースクール「東京シューレ」の一角をお借りしてきました。今回、より一層の編集体制の充実を目指して、初めて独立した事務所を設けることになりました。2012年には休刊危機に直面した本紙も、その後は部数が回復し、前号では通算500号を迎えました。当事者発信が評されて「シチズン・オブ・ザ・イヤー2018」も受賞しました。これも読者のみなさんの支えあってのことです。心からお礼を申し上げます。今後とも、どうぞ変わら…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…