『ツレがうつになりまして』の作者が苦しんだ自分への否定感
記事テーマ:インタビュー
細川貂々さんの著作。最新刊は『アタックPTA』(朝日新聞出版)『ツレがうつになりまして。』など、コミックエッセイの分野で活躍する漫画家の細川貂々(てんてん)さん。数々の著作には、「ネガティブ思考にな…
記事テーマ:インタビュー
細川貂々さんの著作。最新刊は『アタックPTA』(朝日新聞出版)『ツレがうつになりまして。』など、コミックエッセイの分野で活躍する漫画家の細川貂々(てんてん)さん。数々の著作には、「ネガティブ思考にな…
記事テーマ:書籍紹介
不登校の子を持つ親にとって、昔も今も頭を悩ませるもの、それが「ゲーム」です。「ゲームに熱中するあまりご飯もろくに食べない」「明け方までゲームをしていて昼夜逆転の生活」「ゲームばかりで学力が心配」とい…
記事テーマ:娘からの返信
サイクリング中に昼食を食べる鈴木家の子どもたち連載「娘からの返信」vol.6息子が小学校1年生の9月から不登校になり、夫婦の意見や学校との認識が合わずに苦しんでいた私でしたが、ホームスクールという学…
記事テーマ:ニュース
県議会の見解はHPに掲載2020年5月25日、香川県弁護士会は4月1日に施行された「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」(以下、条例)について、同条例の廃止および一部の条文の即時削除を求める会長声明…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
今回は「不登校になったのはお母さん(保護者)のせいだと言われたら」というテーマです。中学生の息子を持つお母さんから相談をいただきました。不登校になって言い争うことがあり、子どもから次のように言われた…
記事テーマ:当事者の声
今回執筆したのは、神内(じんない)真利恵さん。「モンスターペアレント」という言葉の影響について、ご自身の思いも交えながら書いていただいた。* * *「モンスターペアレント」という言葉を聞いたことがあ…
記事テーマ:当事者の声
ある日、私は母とバスに乗っていた。何気なく外を見ていると、一度も通うことがなかった母校の中学が、ふと目に入った。「ここが正門なんだ」私が口にすると、母は「そうだよ。……私はここに戦いに来てたんだよ」…
記事テーマ:当事者の声
ひきこもり経験者・石井英資(えいすけ)さん東京大学大学院在籍中から6年半ひきこもった経験を持つ、石井英資さんにお話をうかがった。ひきこもり中の生活や、抜け出せた理由などをお話いただいた。* * *―…
記事テーマ:ニュース
文科省が全国の学校に通知したマニュアル文科省は2020年5月22日、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を全国の教育委員会に通知した。マニュアルでは「感染が不安で休ませ…
記事テーマ:イベント
【北海道】 ■訪問と居場所 漂流教室(札幌市) 連絡先 050-3544-6448 ■フリースクール札幌自由が丘学園(札幌市) 連絡先 011-743-1267 ■スクールさぽーとネットワ…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:その他
前号で「安否確認」にふれたついでに、虐待死を防ごうとするあまり、学校や児童相談所が「安否確認」の名目で無理に嫌がる子どもに会うことを強要した例の多発について記しておきたい。登校した子どもは公的機関が…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…