TBSで『不登校新聞』報道、急上昇ワードに
記事テーマ:編集部より
みなさま、お世話さまです。不登校新聞社の石井志昂です。5月24日、TBS「報道特集」にて『不登校新聞』が紹介されました。 内容は『不登校新聞』の子ども若者編集部、とくに田子つぐみさんの取材ようすを…
記事テーマ:編集部より
みなさま、お世話さまです。不登校新聞社の石井志昂です。5月24日、TBS「報道特集」にて『不登校新聞』が紹介されました。 内容は『不登校新聞』の子ども若者編集部、とくに田子つぐみさんの取材ようすを…
記事テーマ:編集部より
みなさんも『不登校新聞』のメーリングリストで読者どうしの交流をしてみませんか。 メーリングリストとは、複数の人に同じメールを送付できる仕組みのことです。これを利用し、本紙では、交流、相談、情報提供…
記事テーマ:インタビュー
今回のインタビューは不登校・ひきこもり経験者の家入一真さん。現在は実業家としてだけでなく、2014年の都知事選にも出馬するなど、活動の幅を多方面に広げている。家入さんに「原点」をうかがった。 …
記事テーマ:イベント
写真左から、西村秀明さん、奥地圭子さん 不登校新聞の山口講演会、開催決定 1年のうちで不登校が多くなるのは、ゴールデンウィーク明けと2学期明けの明け。この時期に不登校に関係する各団体はイベ…
記事テーマ:連載
連載「フリースクールの30年史」 本連載は「第6回日本フリースクール大会」内で行なわれた「子どものニーズはどう変わってきたか」の講演を抄録したもの。シンポジウムでは、居場所設立者による「フリー…
記事テーマ:連載
連載「渡辺位さんの言葉」この連載は児童精神科医・渡辺位さんが亡くなる直前まで関わっていた「親ゼミ」受講生の親の方が執筆するコーナー。不登校運動の源流になっていった渡辺位さんの言葉は、どんなものだった…
記事テーマ:連載
連載「記者コラム」 本紙は創刊以来、300名を超す著名人インタビューを紹介してきました。なかには「私も不登校でした」という方もいらっしゃいます。「ザ・ブルーハーツ」の元ドラマー・梶原徹也さんもその…
記事テーマ:インタビュー
今号の記者コラムで紹介されたロックバンド「ザ・ブルーハーツ」の元ドラマー・梶原徹也さんのインタビュー記事を掲載します。この記事は、2008年2月15日(236号)に『Fonte』に掲載されたものです…
記事テーマ:連載
連載「孫の不登校」 本欄で紹介されている事例は、祖父母の方がお孫さんと同居の場合の悩みが多く取り上げられています。それはそれで悩むのだなぁとわかりましたが、私の場合は遠くに暮らしており、ようすがよ…
記事テーマ:イベント
会員限定、ROM専歓迎 5月18日、午後1時より「子ども若者編集会議」のようすを「ニコニコ生放送」にて動画配信します。私は14歳で不登校をしてからというもの、毎月1回開催される「子ども若者編集会議…
記事テーマ:連載
連載「不登校の歴史」 不登校をした子どもたちによる映画製作を紹介したが、同時期に取り組まれたちょっとユニークな本の刊行についても記しておきたい。これも「東京シューレ」25周年記念事業の一つであり、…
記事テーマ:その他
『カナリアたちの警鐘』 野村俊幸著 わが子が不登校になったとき、親として何ができるのか、またどう対応したらいいのか。そんな親の悩みについて、担任やスクールカウンセラーはもちろん、全国各地にある教育…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…