記事タイトル一覧

読者の親どうしでつながりませんか?

記事テーマ:編集部より

みなさんも『不登校新聞』のメーリングリストで読者どうしの交流をしてみませんか。 メーリングリストとは、複数の人に同じメールを送付できる仕組みのことです。これを利用し、本紙では、交流、相談、情報提供…

shiko shiko

第2回 東京シューレの誕生

記事テーマ:連載

連載「フリースクールの30年史」 本連載は「第6回日本フリースクール大会」内で行なわれた「子どものニーズはどう変わってきたか」の講演を抄録したもの。シンポジウムでは、居場所設立者による「フリー…

kito-shin kito-shin

渡辺位さんの言葉「命している」

記事テーマ:連載

連載「渡辺位さんの言葉」この連載は児童精神科医・渡辺位さんが亡くなる直前まで関わっていた「親ゼミ」受講生の親の方が執筆するコーナー。不登校運動の源流になっていった渡辺位さんの言葉は、どんなものだった…

kito-shin kito-shin

第4回 元ブルーハーツ・ドラマー梶原さんに

記事テーマ:連載

連載「記者コラム」 本紙は創刊以来、300名を超す著名人インタビューを紹介してきました。なかには「私も不登校でした」という方もいらっしゃいます。「ザ・ブルーハーツ」の元ドラマー・梶原徹也さんもその…

koguma koguma

第35回 遠方に住む孫、ようすがわからない

記事テーマ:連載

連載「孫の不登校」 本欄で紹介されている事例は、祖父母の方がお孫さんと同居の場合の悩みが多く取り上げられています。それはそれで悩むのだなぁとわかりましたが、私の場合は遠くに暮らしており、ようすがよ…

kito-shin kito-shin

第386回 『僕は僕でよかったんだ』出版

記事テーマ:連載

連載「不登校の歴史」 不登校をした子どもたちによる映画製作を紹介したが、同時期に取り組まれたちょっとユニークな本の刊行についても記しておきたい。これも「東京シューレ」25周年記念事業の一つであり、…

kito-shin kito-shin

かがり火 森英俊

記事テーマ:その他

5月には子どもの日があり、母の日もある。子どもの日は「子どもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する」ということが祝日になった主旨とされる。5月5日は古来から端午の節句として男子の健やかな…

kito-shin kito-shin

ひといき 多田耕史

記事テーマ:その他

秋田へ行ってきた。秋田には母の実家がある。秋田は、いとこの結婚式以来だから、もう7年ぶりということになる。母は4姉妹で、年はとっているがみんな元気だ。ひさしぶりに4人が揃い、おじさん、おばさんたちと…

kito-shin kito-shin

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…