不登校新聞

207号 2006.12.1

第7回 教基法改「正」は「いじめ」を増やす

2015年12月14日 15:05 by 匿名
2015年12月14日 15:05 by 匿名

 「いじめ」に関する問い合わせが多い。「また、いじめが流行りはじめたのですね」とか「うちの子もいじめられているらしいのですが……」とか「親がいじめということばに対して敏感になり、困っている」という訴えがある。

 私はテレビをほとんど観ないのでよくは知らないのだが、朝のニュースショーなどで、「いじめ」による自殺と考えられるできごとについて、感情を画面でそのまま流しつづけ、観ていてつらくなったと言ってきた人もいる。「自殺」はときどき連なることがある。胸のなかがいっぱいいっぱいになっている子どもにとって、ほかの子の「自殺」のニュースは"後押し”になってしまうこともあるだろう。

 ただ、こういった疑問や怒りや訴えはたくさん聞くのだが、なぜ「いじめ」が起きるのかといった問いはまったくない。10年ほど前まではあった。「なぜ、こんなひどいことが起きるのでしょうか?」とか「ふだんは優しい子どもたちが、集団になるとなぜ、あんなにひどいことをしてしまうのでしょうか?」とか「いったい"いじめ”っていつから始まったのでしょうか?」などの問いがあった。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

611号 2023/10/1

編集後記

611号 2023/10/1

『不登校新聞』のおすすめ

610号 2023/9/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…