不登校新聞

207号 2006.12.1

声「強まる登校刺激」

2015年12月14日 15:18 by 匿名
2015年12月14日 15:18 by 匿名

 先週ついにわが家の8歳の娘が不登校宣言しました。6年前、同じ歳で兄が不登校を始めたときとはうってかわって、学校側の対応は忙しくヴィヴィッドです。クラスの役員をしている妻には校長から、私には担任から「学校に来られそうですか? 直接本人とお話ししたいのですが」と、ほぼ毎日電話がかかってきます。どうやら最近は、登校刺激をまったく与えないのはよくない、という教条が娘の小学校では支配的なようで「引っ張ってでも」、「子どもは安楽な方向につく」という言葉を口にする教師と、冷静にくどくどと言い聞かせるように話しあいました。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「あなたたちに協力したい」娘との衝突を経て、祖父母が『孫の不登校』を理解するまで

611号 2023/10/1

2人のわが子が不登校「なぜ学校へ行かないの?」と母がたずねない理由

609号 2023/9/1

「息子の不登校が受けいれられない」正しい子育てと理想の母親像に縛られた私の葛藤

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…