不登校新聞

434号 2016/5/15

子どもの将来、どう考えたら? ひきこもりの生涯設計vol.8

2016年06月13日 13:34 by kito-shin
2016年06月13日 13:34 by kito-shin


連載「ひきこもりの生涯設計」


 サバイバルプラン(ひきこもりからの生涯設計)をつくるためには親御さんが準備すべきことが多くあります。しかし実行していくにはお子さんが関わっていくことが前提です。では、いつサバイバルプランをお子さんに提示し、お子さん自身にも準備を進めてもらうのか。これを今回からご説明します。
 
 まずは「いつサバイバルプランを提示するのか」について。
 
 私も所属する「働けない子どものお金を考える会」では「親の定年時期が見えたとき」または「お子さんの年齢が30代後半以降」だと考えています。定年を迎えると、多くの場合、生活に変化が訪れます。このタイミングで親自身の考えを打ち明けていくのは自然なことです。「働けない」ことを前提とした生涯設計をお子さん自身が受けとめるのはたいへんなことです。ショックを受けられる方も大勢います。しかし、ある程度の年齢を重ねていると「そういう考え方もあるな」と納得してもらえることが増えてきます。定年時期か、お子さんの落ち着き具合か、各家庭でご判断いただければと思います。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

心構えとコツ(下) ひきこもりからの生涯設計vol.11

438号 2016/7/15

心構えとコツ(上) ひきこもりからの生涯設計vol.10

436号 2016/6/15

半年後まで就労定着する人が9割の支援 ひきこもりからの生涯設計vol.9

435号 2016/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…