不登校新聞

445号 2016/11/1

早く働きかけるほど、早く学校復帰する?

2016年10月28日 17:24 by koguma
2016年10月28日 17:24 by koguma


 「担任による家庭訪問」「クラスメートからの手紙」「親との同伴登校」など、子どもが学校に戻るように少しずつ働きかけることを「登校圧力」と言います。不登校の子どもへの取材を10年以上続けてきましたが、「僕が学校に行くようになったのは、まわりからの働きかけがあったから」と、笑顔で語ってくれる子どもに出会った試しがありません。
 
 「登校圧力」は、親にこそ響いてしまうキーワードです。親にとっての最難関と言えば「無理して学校に行かなくていい」と心の底から思うことではないでしょうか。でも、最初からそんなふうに考えられる人はほとんどいません。ベテランお母さんのなかにも「本当にそう思えるようになるまで3年ぐらいかかったわ」という方もいます。
 
 なぜ、「登校圧力」は親の気持ちに響くのか。理由の一つとして、「早期対応がいいとされる風潮」が挙げられます。専門家のなかにも、「早く対応すればするほど、学校に戻るのも早くなりますよ」というアドバイスをする方がいます。そう言われると、ただでさえ焦っている親の気持ちをチクチクとつつかれているようで、より焦ってしまいます。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学校とのつながりが切れるのが怖かった」教室に入れない息子と廊下ですごした母の思いを断ち切った夫の一言

614号 2023/11/15

「不登校は親子で幸せになるチャンス」仕事人間だった父親が変われた3つのきっかけ

613号 2023/11/1

若者の10人に1人が発症 起立性調節障害の子どもに母親ができること

612号 2023/10/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…