不登校新聞

189号(2006.3.1)

「子育ては失敗しちゃいけない?」教育ジャーナリストに聞く

2019年03月28日 12:07 by shiko
2019年03月28日 12:07 by shiko



 今回のインタビューは、教育や子育ての本を多数執筆し、講演活動も行っている、教育ジャーナリストの青木悦さん。子ども時代やジャーナリストになるきっかけ、いまの子育ての状況などについて、お話をうかがった。

* * *

――青木さんはどんな子ども時代をすごされましたか?

 家庭はすごく暗かったです。父は酔うと母に暴力をふるい、止めに入った私もいっしょに殴られました。ただ、学校はすごく楽しくて救われました。私は学校がなければ、つぶれていたかもしれないですね。

 故郷の高知には18歳までいました。小中高と楽しかったんですが、それでも、家庭のつらさを学校にまで引きずりましたね。

 母はすごく世間体を気にする人だったので、暴力を受けていることは学校では絶対に言えませんでした。

 友だちの前ではなにもなかった顔をしているんですが、すると自分が嘘をついているような気持ちになる。「私は学校があるから生きていける」というくらい楽しい反面、嘘をついているというストレスもありました。両方のあいだで自分を責めて苦しかったですね。

 父は幼いときに両親を亡くして、15歳から31歳までずっと軍隊にいました。成長期に軍隊にいたから、戦後、人付き合いがうまくいかず苦労したようです。

 殴ることでしか表現することができず、家族に暴力をふるっていたんだと思います。今ではそう思えますが、もちろん、当時は恐ろしくて仕方がなかったです。

 高校卒業後、とにかく家を出たかったので、大学に入学して東京に出ようと思いました。だけど、家族のことがいつも頭から離れず、大学に入っても「遊学」なんて感じにはとてもなれなかったですね。

 家族をなんとかするために東京でがんばろう、という気持ちでした。

――ジャーナリストになられるきっかけは?

 大学を卒業することになったときに「朝日中学生ウィークリィー」が創刊され、求人募集していたんです。

 大学では文学部だったこともあり、書いて食べる仕事をしたいと思っていましたから、試験を受けて新聞記者になりました。取材で中学校の現場をまわり始めたのが、教育にたずさわるきっかけです。

 ひさしぶりに見た学校は、私の知っている学校とは大きくちがっていました。私が子どものころは、先生も生徒に対して管理的ではなかったし、服装検査やあいさつ運動もなかった。

 絶対的に生徒が主役でした。私の原点である、戦後一時期の自由な学校教育から比べると、管理的で、とても違和感がありました。

 中学生ウィークリーは1年半くらいで退職しました。そのころは会社に組合がなく、仲間と組合運動をはじめたら、女の私にだけ配置転換がきてしまったからです。このときに女性の問題もいやと言うほど思いしらされました。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「寄り添う」の落とし穴 大学准教授が語る「してあげる」でなく「いっしょに考える」大切さ

595号 2023/2/1

在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」【全文公開】

593号 2023/1/1

生きるとは夢中を探すこと 歌人・俵万智が子どもたちへ届けたい思い

586号 2022/9/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…