不登校新聞

189号(2006.3.1)

「子育ては失敗しちゃいけない?」教育ジャーナリストに聞く

2019年03月28日 12:07 by shiko
2019年03月28日 12:07 by shiko



 今回のインタビューは、教育や子育ての本を多数執筆し、講演活動も行っている、教育ジャーナリストの青木悦さん。子ども時代やジャーナリストになるきっかけ、いまの子育ての状況などについて、お話をうかがった。

* * *

――青木さんはどんな子ども時代をすごされましたか?

 家庭はすごく暗かったです。父は酔うと母に暴力をふるい、止めに入った私もいっしょに殴られました。ただ、学校はすごく楽しくて救われました。私は学校がなければ、つぶれていたかもしれないですね。

 故郷の高知には18歳までいました。小中高と楽しかったんですが、それでも、家庭のつらさを学校にまで引きずりましたね。

 母はすごく世間体を気にする人だったので、暴力を受けていることは学校では絶対に言えませんでした。

 友だちの前ではなにもなかった顔をしているんですが、すると自分が嘘をついているような気持ちになる。「私は学校があるから生きていける」というくらい楽しい反面、嘘をついているというストレスもありました。両方のあいだで自分を責めて苦しかったですね。

 父は幼いときに両親を亡くして、15歳から31歳までずっと軍隊にいました。成長期に軍隊にいたから、戦後、人付き合いがうまくいかず苦労したようです。

 殴ることでしか表現することができず、家族に暴力をふるっていたんだと思います。今ではそう思えますが、もちろん、当時は恐ろしくて仕方がなかったです。

 高校卒業後、とにかく家を出たかったので、大学に入学して東京に出ようと思いました。だけど、家族のことがいつも頭から離れず、大学に入っても「遊学」なんて感じにはとてもなれなかったですね。

 家族をなんとかするために東京でがんばろう、という気持ちでした。

――ジャーナリストになられるきっかけは?

 大学を卒業することになったときに「朝日中学生ウィークリィー」が創刊され、求人募集していたんです。

 大学では文学部だったこともあり、書いて食べる仕事をしたいと思っていましたから、試験を受けて新聞記者になりました。取材で中学校の現場をまわり始めたのが、教育にたずさわるきっかけです。

 ひさしぶりに見た学校は、私の知っている学校とは大きくちがっていました。私が子どものころは、先生も生徒に対して管理的ではなかったし、服装検査やあいさつ運動もなかった。

 絶対的に生徒が主役でした。私の原点である、戦後一時期の自由な学校教育から比べると、管理的で、とても違和感がありました。

 中学生ウィークリーは1年半くらいで退職しました。そのころは会社に組合がなく、仲間と組合運動をはじめたら、女の私にだけ配置転換がきてしまったからです。このときに女性の問題もいやと言うほど思いしらされました。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「つらいなら1日ずつ生きればいい」実業家が伝える刹那的生き方のススメ【全文公開】

625号 2024/5/1

「他人を気にする時間はもったいない」SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと

624号 2024/4/15

「保健室は子どもに休み方を教える場所」元養護教諭が語る学校の保健室の使い方

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…