不登校新聞

189号(2006.3.1)

子どもをまんなかに(中)

2019年03月28日 12:26 by shiko
2019年03月28日 12:26 by shiko



 私の勤める市では、ほぼ毎日おやつに牛乳があり、クラスにはかならず牛乳が苦手な子がいます。

 「牛乳は身体にいいから」「苦手な人も飲めるようになったほうがいいから」と『この子のためになる』と、保育士はがんばって飲ませようとします。

 牛乳を飲めた子からお菓子をあげるようにして、飲み終わらない苦手な子はいつまでもお菓子がもらえなかったり、ただひたすら「がんばれ」とか、飲めると「えらいね」と声をかけ続けて、飲めるまで近くで見ていることがあります。

 だけど、牛乳といっしょにお菓子を用意すれば、喉がかわいて自分から飲もうとすることもあります。

 コップにたっぷり入った牛乳を見ただけでいやがる子も、コップにほんのちょっとの一口だけを注いですすめてみると「ちょっとだけなら」という気持ちになって、味をためしたり、それをきっかけに飲めるようになったりすることがあるんです。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

599号 2023/4/1

編集後記

599号 2023/4/1

『不登校新聞』のおすすめ

598号 2023/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…