不登校新聞

526号 2020/3/15

かがり火

2020年03月13日 09:38 by kito-shin
2020年03月13日 09:38 by kito-shin

 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、学校も休校措置が続き、子どもたちもストレスがたまっている。それでも子どもたちは、この状況下でも何とか時間をすごしているようだ。

 子どもが子どもらしい時間をすごして成長していくというのは、子どもが大人へ成長していくために必要なことだ。

 子どもは自分が弱い立場にあることをよく知っている。一人ではけっして生きていけないこと、体力も弱く、置き去りにされたり、捨てられたりすることをもっとも怖れている。

 子どもの権利条約には、子どもの最善の利益という言葉がよく登場してくるが、大人が考える最善の利益と子どもが望む最善の利益は、時に対立することもある。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

615号 2023/12/1

編集後記

615号 2023/12/1

『不登校新聞』のおすすめ

614号 2023/11/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…