不登校新聞

529号 2020/5/1

不充分な点への取り組み 不登校の歴史vol.529

2020年04月30日 11:57 by kito-shin
2020年04月30日 11:57 by kito-shin

 前号まで、「教育機会確保法」が成立し、どんな変化が起きたか、とくに顕著だった公民連携や公的機関の変化などについて紹介してきた。

 今号から、法の不充分な点について、その改善を求める動きがどうであったか記していきたい。

 法の不充分な点でまず感じたのは、周知不足ということであった。学校復帰にこだわらなくなった行政や学校がかなり出てきたことは、フリースクールや親の会でも感じられる変化であった。

 もちろん、法の成立前からそうであった学校や教育委員会もあった。しかし、問題だったのは、「学校へ連れて来れませんか」「家庭訪問します」などと学校から言われ、本人や親が断りの意志を伝えても、なかなか受けいれてもらえず、アポイントなしにやってきた学校もあることが親の会や電話相談で出されることだった。

 そういう場合、確保法や基本指針、学習指導要領について聞いてください、と親の方に言うと、たいてい「ご存知ありませんでした」という返事が返ってきた。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

625号 2024/5/1

編集後記

625号 2024/5/1

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…