コロナで慌しいなか、家庭で安心してすごすために
記事テーマ:コロナが広がる中で
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が、ゴールデンウイーク明けまで、日本全国に出されました。 学校を一斉に休校にしたときは、現場の混乱云々と騒がれていましたが、今や日本国中が「ステイホーム...
記事テーマ:コロナが広がる中で
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が、ゴールデンウイーク明けまで、日本全国に出されました。 学校を一斉に休校にしたときは、現場の混乱云々と騒がれていましたが、今や日本国中が「ステイホーム...
記事テーマ:当事者の声
中学1年生の冬から不登校中のあおいさん(15歳)にお話をうかがった。「自分で自分を肯定することができない」という、あおいさんの心の遍歴を話していただいた。* * *――あおいさんが不登校を通じて...
記事テーマ:コロナが広がる中で
新型コロナウイルス感染拡大による学校休校の長期化に伴い、文部科学省は4月10日、児童生徒の家庭学習に関する通知を都道府県教育委員会に出した。登校できない期間の学習について、学校で授業を受けた場合...
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.29 今回は、新型コロナウイルスの影響と不登校についてどのように考えるか、という質問をいただきましたので、それについて答えようと思います。 最近はネッ...
記事テーマ:娘からの返信
連載「娘からの返信」vol.3 本紙で連載されていた父の手記では、自己決定を尊重することの大切さが説かれていました。子どもと良好な親子関係を築き、子どもをよりよく支えるためには「自己決定」が大事...
記事テーマ:当事者の声
学校の「グループ内の人間関係に苦しんできた」という矢陽有莉(やぴゆうり)さん(16歳)。学校内で起きたことや、不登校になってから自信を得るまでの経緯を執筆いただいた。* * * 私は中学2年生の...
記事テーマ:コロナが広がる中で
参考文献 Mental health and psychosocial considerations during the COVID-19outbreak コロナウイルスの感染が拡大するなか、...
記事テーマ:当事者の声
新型コロナウイルスの影響により、長期の休校が続いています。そして9月1日などの長期休み明けには若者の自殺が多いことがわかっています。 そのため、毎年夏には「学校を休んでもいいんだよ」、「死なない...
記事テーマ:その他
前号まで、「教育機会確保法」が成立し、どんな変化が起きたか、とくに顕著だった公民連携や公的機関の変化などについて紹介してきた。 今号から、法の不充分な点について、その改善を求める動きがどうであっ...
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。...
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
2020年は不登校やひきこもりをめぐってどんなが起きていたのか。新型コロナ...
いまの子どもの自信を奪っているものはなにか。これが私のライフテーマでした。...