不登校新聞

578号 2022/5/15

当事者の声を聴き続けて20年、ひきこもり支援とは何かを問う1冊

2022年05月11日 16:03 by kito-shin
2022年05月11日 16:03 by kito-shin

 「語る」ことと「聴く」ことはセットになって初めて成立する――。ひきこもり当事者らの集いに20年にわたり参加し続けている松山大学教授・石川良子さんは、そう語ります。そのうえで、「聴く」ことの重要性とともに、ひきこもり当事者が抱える「語れなさ」に注目した本書。たんなるひきこもり「支援マニュアル」ではなく、ひきこもりにおける支援とは何かを掘り下げる1冊をご紹介します。

* * *

 本書の著者である松山大学教授・石川良子さんは、ひきこもり当事者らの集まりに参加するなかで約20年、当事者の声を「聴く」ことを続けてきた研究者です。本書はその「聴く」を切り口に、支援のあり方を論じています。

 石川さんは「語る」ことと「聴く」ことはセットになって初めて成立するものと指摘します。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「ひきこもりが問題視されない社会を目指して」30年の歴史から考えるひきこもりのこれまでとこれから

611号 2023/10/1

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

610号 2023/9/15

夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…