不登校新聞

591号 2022/12/1

フリースクールは何を基準に選べばよいか 6つのポイントを紹介する1冊

2022年11月28日 16:33 by kito-shin
2022年11月28日 16:33 by kito-shin

 「フリースクールを探してみよう」と思ったとき、フリースクールの良し悪しやかかる費用など、何を基準に選んだらよいか迷ったことはありませんか?フリースクールを考えたとき最初に読むべき1冊をご紹介します。

* * *

 今回ご紹介するのは、「フリースクール」について、弊社代表理事の石井志昂が自身の経験と20年以上に及ぶ取材をふまえてまとめた1冊です。文部科学省の調査によると、フリースクールは全国に約500カ所あり、約4200人の子どもが通っているとされています。しかし、不登校が20万人を超えた今、数として足りているとは言い難く、またフリースクールを必要としている人に情報が届いていないという実状もあります。

 そうしたなか、フリースクールの良し悪しについて、何を基準に選べばよいのか。本書では、大切な視点として以下の6つを挙げています。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学校でのいじめ認知件数が過去最多」いじめが進行する3つのプロセスを精神科医がわかりやすく解説

616号 2023/12/15

「事実と実践に基づく就労支援」を根拠に「大丈夫、働けます」を伝える1冊

615号 2023/12/1

「理由を聞かずに味方になれていますか」医師・臨床心理士が問いかける「不登校に向き合うときにおとなが大切にしたいこと」

614号 2023/11/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…