不登校新聞

375号 (2013.12.1)

「かがり火」 奥地圭子

2013年12月03日 10:52 by kito-shin
2013年12月03日 10:52 by kito-shin


 あらたまった場所に出かける必要があって、新しい靴を履いていくことにした。前日履いて出かけたら痛くて、結局、別の靴にした。

 靴が足に合わなければ当然、足に合う靴に変える。靴に合わない足を叱る人はいない。足に合う靴をつくる人もいるだろう。

 学校と子どもはどうだろうか。学校は子どものためにあるのだが、子どもが学校に合わない、合わせられない場合、子どもの問題行動とされる。子どもに合う学校にしよう、という発想が一般にはあまりない。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…