不登校だからって何でも買ってしまって大丈夫?
記事テーマ:親のための不登校Q&A
連載「親のための不登校Q&A」vol.12不登校になって家ですごすようになった子どもに、「○○を買って」と言われて、買っていいのか? と悩んだり、おこづかいはどのくらいあげたらいいの?と悩んだりする…
記事テーマ:親のための不登校Q&A
連載「親のための不登校Q&A」vol.12不登校になって家ですごすようになった子どもに、「○○を買って」と言われて、買っていいのか? と悩んだり、おこづかいはどのくらいあげたらいいの?と悩んだりする…
記事テーマ:親の思い
最近、息子が甘えてくるんです。同じ部屋で寝ようとしたり、ソファに座っていると寄りかかってきたり。もう中学2年生なので、母親にべったり甘えてくるのもよくないと思うんですが、どうしたらいいでしょうか。先…
記事テーマ:学校へ行けない僕のキモチ
著者・棚園正一。1982年生まれ。名古屋市在住。小1より不登校。義務教育期間は、ほとんど通っていない。現在は漫画家。2014年に『学校へ行けない僕と9人の先生』(WEBコミックアクション)を執筆。『…
記事テーマ:当事者の声
不登校の親からよく聞かれるのが「勉強の遅れが心配」という悩み。では、不登校した本人たちは「勉強の遅れ」をどう思っていたのだろうか。 Aさんは現在17歳。中学校は、ほぼ不登校だった。中3のときに高校…
記事テーマ:ニュース
2017年1月22日、「ひきこもりの高年齢化」に関する調査結果が報告された。実施したのは「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(以下、「家族会」)。調査結果からは、ひきこもりの長期化や高年齢化に加え、…
記事テーマ:当事者の声
今回お話を聞いたのは、渡辺結さん(仮名・27歳・女性)。渡辺さんは不登校を経験しフリースクールに通った。その後、社会に出て働いたのだが…「不登校のその後」に経験したこと、感じたことを話してもらった。…
記事テーマ:あのとき、答えられなかった質問
今号より新連載『あのとき、答えられなかった質問』を開始します。執筆者はひきこもり経験者の稲垣篤哉さん。本連載では「なんで働けないの?」「なにがつらいの?」など当事者が答えづらい質問に答えてもらう。稲…
記事テーマ:不登校50年
森英俊さん(小児科医)は、本紙「かがり火」執筆者のひとりで、ご存じの方も多いだろう。森さんは不登校経験者でもある。中学3年生の夏休み(1969年)、自室の床をはがして、地面に穴を掘って、そこにこもる…
記事テーマ:その他
不登校にとって、2013年はどんな年だったろうか。上野千鶴子さん(女性学研究者)は、本紙インタビューで「学校化社会は、かつてより強化された」と自身の見解を述べた。要因の一つは、学校化社会で育った子ど…
記事テーマ:イベント
第1金曜日(3日)■神栖親の会ひまわり(茨城)連絡先 090-4249-6253(原野)*第3金曜日にも開催 第1土曜日(4日)■かめの会例会(山口)連絡先 080-6306-3640(井上)■下…
記事テーマ:イベント
2017年2月25日から26日にかけて、「若者当事者全国集会~ひきこもってた当事者、経験者、豊中で集まろう!」が大阪府豊中市で開催される。主催は「ウィークタイ」(大阪府吹田市)や「グローバル・シップ…
記事テーマ:その他
ドラマ「北の国から」が好きだ。最初は、親に見せられた。すると主人公「純」の気弱なところ、田舎暮らしが苦手なところ、ずるいところ、何もかもが私と似ていた。「なんだこれは」と思い、がっつりハマった。以後…
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…