不登校新聞

451号 2017/2/1

“勉強の遅れ”子ども本人の思いは?

2017年01月27日 15:39 by motegiryoga
2017年01月27日 15:39 by motegiryoga


 不登校の親からよく聞かれるのが「勉強の遅れが心配」という悩み。では、不登校した本人たちは「勉強の遅れ」をどう思っていたのだろうか。

 Aさんは現在17歳。中学校は、ほぼ不登校だった。中3のときに高校受験を考えだしたが、勉強をまったくしていないことに焦り、母に頼んで家庭教師に来てもらった。小学校の復習から勉強して、志望の通信制高校の受験に臨んだ。しかし、その高校には面接の試験しかなく、あっさり合格した。いまでも、「私は人より物を知らないから、勉強しなきゃ」という思いは強いそうだ。
 

猛烈な勉強に疲れはてた…

 
 Bさん(29歳)は中学1年では成績がよかったが、進学校での猛烈な勉強、成績の順位で比べられることなどに疲れはて、中学2年は1年間不登校。その後中3で学校に戻ってみると、自分の成績があまりに悪くなっていて「もう、勉強なんてどうでもいいや」と思ったという。不安を通り越して、よい意味であきらめがついたとのことだ。
 
 Cさん(29歳)は13歳から不登校。不登校当初は「生きるのに必死で勉強どころではなかった」という。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」

611号 2023/10/1

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…