進学・就職の春~ヨソと比べちゃダメだとわかっているけど…
記事テーマ:親の思い
日ごとに春が近づいてきます。春と聞いて、みなさんはどんなイメージを持たれるでしょうか。私なんぞは「希望」「芽吹き」「旅立ち」といった言葉がパッと思いつきます。あらゆる物事がゴソゴソと動き出す時期...
記事テーマ:親の思い
日ごとに春が近づいてきます。春と聞いて、みなさんはどんなイメージを持たれるでしょうか。私なんぞは「希望」「芽吹き」「旅立ち」といった言葉がパッと思いつきます。あらゆる物事がゴソゴソと動き出す時期...
記事テーマ:親のための不登校Q&A
連載「親のための不登校Q&A」vol.15 「子どもを受けとめるのが難しい」「これをしてはいけないとか頭ではわかるけど、本心から思えなくてつい……」ということをよく聞きます。 わが家の場合...
記事テーマ:当事者の声
今回、不登校経験を書いてくれたのは、土屋望さん。不登校のいきさつ、つらさ、そして「回復のきっかけ」などについて、書いてもらった。 忘れもしない、中学3年の12月上旬。下校後、自宅で大好きなド...
記事テーマ:あのとき、答えられなかった質問
連載「あのとき、答えられなかった質問」vol.4 「ひきこもりの解決はなぜ難しいのでしょうか?」と聞かれることがありますが、私は「なにが問題かをまわりも本人も認識するのが難しいから」だと答え...
記事テーマ:当事者の声
執筆したのは、不登校経験者のPNよいこのつぐみちゃん(25歳)。「働けない」という思いに苦しみながらも、最近になって「人生観を変えた」という。 去年、バイトを辞めた。働きたくなかったけどお金...
記事テーマ:その他
本紙の記事には「フリースクール」という言葉がしばしば出てきます。テレビドラマなどでも扱われるようになり、耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。とはいえ、「フリースペース」と自称するところ...
記事テーマ:親の思い
今回お話を聞いたのは、福岡県在住の林智恵さん。お子さんが不登校になったときの気持ちなどをうかがった。 ――お子さんが不登校になったのは? 娘が高校に入学したころから、学校に行ったり行かなかっ...
記事テーマ:親の思い
「不登校を考える親の会 熱海」を立ち上げたのは、息子(7歳)が、小学1年生の5月から学校に行かなくなったのがきっかけです。学校に行かなくても、お友だちと遊ぶのが大好きな息子は「誰かお友だちと遊び...
記事テーマ:イベント
基調報告をする古庄健さん 2017年3月4日~5日にかけて、「第12回全国若者・ひきこもり協同実践交流会in東京」が開催された。(主催・若者支援全国協同連絡会)不登校、ひきこもり、発達障害、...
記事テーマ:不登校50年
「不登校50年証言プロジェクト」は2年計画で進めており、ここまで14人の方に登場いただいた。1年目は、なるべく古い時代の話をうかがおうということで、各方面にあたった。その結果、1959年に日本で...
記事テーマ:その他
2014年の幕が開けた。この年はあとから考えると、不登校やフリースクールにとって、重要な節目となった。それらを一つひとつ見ていきたい。 2月1日~2日には、初の「オルタナティブな学び 実践研究...
記事テーマ:イベント
3月中旬以降のイベント 3月20日(月・祝)/大阪府河内長野市■講演会「親と子の心のパイプは流れていますか?」会 場 三日市市民ホール時 間 13時半~15時講 師 明橋大二さん(児童精神科医...
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が...
伊是名夏子さんには生まれつき骨が弱く骨折しやすい病気を持っている。しかし「...
中学校には1日も通っていません。25歳のときに生協に就職し、今は生協関連の...
「ここに名前を書いて印鑑を押せば、息が苦しくなる校門をくぐらなくてすむ、つ...